リクナビ
インターンキャリア

畜産経営の「最先端」を体験できるプログラム

株式会社畜産経営研究所|畜産業

プログラム内容

プログラム内容 \ JA全農グループの大規模農場で畜産体験 / 群馬県でSPF豚を育てる畜産経営研究所が、最先端の設備やノウハウを学べるプログラムを開催します。子豚の繁殖から肥育まで、JA全農グループの養豚技術を見学し、実際に体験できます。畜産経営の最先端に触れるチャンスです! 《 プログラム概要 》 群馬県唯一のSPF子豚生産農場である「利根スワインセンター」にて、農場概要の説明と農場施設の見学、作業の見学、作業体験ができます。 ちなみに、SPFとは「Specific Pathogen Free」の略で「特定の病原体を持っていない」という意味です。徹底した防疫・衛生管理で病気の侵入を防ぎ、薬剤の使用量を抑えた健康なSPF子豚を飼育し、年間3万9000頭を出荷しています。予防衛生を徹底した全農グループの養豚技術を、実体験として学ぶことができます。 見学・体験できる作業は、給餌、体重測定、清掃、データ管理など。実は、農場スタッフの約8割は養豚未経験者で、初めての方にもわかりやすいマニュアルが用意されていて、基本的なことから学ぶことができる体制が整っているので、まったくの未経験者でも大歓迎です。 畜舎にはデンマーク式の脱臭システムを装備し、周辺住民にも農場スタッフにも快適な環境作りを実施しています。 《 こんな人におすすめ 》 ・動物が好きな方 ・動物に関わるお仕事に興味がある方 ・農畜産経営に興味がある方 ・食に携わる仕事がしたい方 《 プログラムのスケジュール例 》 10:00 上越線「後閑駅」集合 10:30~12:00 農場概要説明 12:00~13:00 昼休み 13:00~16:00 農場施設および作業見学・作業体験 ※ご希望に合わせて時間変更も可能ですので、ご相談ください。 《 畜産経営研究所はこんな会社 》 ・本社は群馬県太田市 ・1969年に設立 ・JA全農グループの一員 農畜産分野の未来のために、新しい技術の実証と次世代で活躍できる人材の育成に力を入れている畜産経営研究所。北海道・栃木県・茨城県・群馬県に6つの農場を運営し、飼養・衛生管理、地域の耕種生産者と連携した耕畜連携モデルの確立、最新設備や配合飼料の開発試験の実証事業、畜産資器材の販売等、幅広い事業を展開しています。 〇養牛部門の哺育・育成農場/北海道 〇肉牛肥育農場/栃木県 〇肉牛繁殖農場/栃木県 〇養豚部門一貫農場/茨城県 〇養豚部門の繁殖農場/群馬県 〇養豚部門の肥育農場/群馬県 《 畜産経営研究所の働き方データ 》 ・週休2日制/残業月に平均7時間。プライベートも充実! ・2024年度の年平均有給休暇取得日数は10.8日!休暇を取得しやすい環境です ・平均年齢は28~29歳。若いスタッフが活躍しています。

開催地

群馬県群馬県沼田市利根町平川1584 利根スワインセンター 【交通手段】 交通手段 上越線「後閑駅」から車で約30分

応募資格

応募資格 2027年3月卒業の大学生、大学院生、短大生、専門学生 募集対象学校:大学院(博士)、大学院(修士)、大学、短大、高等専門学校、専門学校

報酬・交通費

報酬・交通費 報酬・交通費支給なし

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらのサイトからエントリーをしてください。

開催概要

  • 群馬県

  • 2025年12月

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
環境・エコロジーに携わりたい
食生活・食育に関わりたい
動物・生き物に携わりたい
地域貢献に携わりたい
分析・リサーチしたい
コミュニケーションが活発
チームワークを重視
女性が働きやすい環境で働ける
一つの専門分野を極める
若手が裁量を持てる環境

締切:2026年1月30日

原稿ID : 449b9661d4883fb8

問題を報告する

この企業の募集

同じ業種の募集を探す

同じ開催地の募集を探す

群馬県