リクナビ

開発職(文系歓迎|1day)

株式会社第一情報システムズ|ITサービス、ソフトウェア開発

プログラム内容

プログラム内容 【業界初心者お勧め度】★★★★★ 【難易度】★☆☆☆☆ \IT未経験でも安心!DISの3つの特徴/ 文系出身者50%以上! IT知識ゼロからでも、あなたの「学習意欲」に応える基礎研修で、「社会インフラを支えるSE」になれます。 創業53年、黒字経営! 金融、公共、大手メーカーなど取引先は大手ばかり。景気に左右されない安定感が強みです。 働きやすさも追求! 社員に寄り添った制度(☆平均残業13時間/月 ☆有給消化率77.8% ☆産休育休取得率100%) ★こんな体験が出来ます★ ✅職種研究!システムエンジニアの「課題解決」の仕事を徹底解説! ✅「がくちか」をどう活かす?(アルバイト・サークル・ゼミ経験など)自分の強みを「論理的」に整理し、活躍できる姿を徹底分析! ✅プロの視点でフィードバック!「伝える」から「伝わる」自己PR実践ワーク。 ***1day/恵比寿・WEB開催【文系歓迎】 IT業界研究&「伝わる」自己PR習得ワーク *** ★こんな方にオススメです!★ ・IT業界にチャレンジしたいが、文系・未経験で不安な方 ・SEに必要な「論理的思考力」や「課題発見力」を学びたい方 ・アルバイトやサークル、ゼミでの経験をどうアピールすれば良いか知りたい方 ・チームワークや協調性を活かせる仕事がしたい方 ・とにかく「成長意欲」なら負けない!という方 【STEP1~4】のじっくり盛りだくさんな1DAY開催! 【STEP1】SEの仕事を理解しよう(職種研究) 「システムエンジニアの仕事=プログラミング」だけだと思っていませんか? お客様の「困った」はどこにあるのか?(課題発見) どうすれば解決できるか? (企画力・改善提案) SEの仕事に必要な「論理的思考」や「チームワーク」について、<自分事として>知ることができます。 【STEP2】ランチ座談会(昼食あり) 先輩社員と一緒にランチをしましょう。 ・SEのやりがいは?(問題解決できた瞬間の喜びなど) ・文系出身でも大丈夫?(学習意欲はどれくらい必要?) ・「がくちか」でアピールしたことは?(アルバイトやゼミの経験は活きてる?) ざっくばらんに何でもお答えいたします。 ※昼食は当社でご用意いたします 【STEP3】自己分析のコツ(「がくちか」整理ワーク) あなたの「学生時代に力を入れたこと(がくちか)」は何ですか? ・(アルバイト、サークル活動、ゼミ研究、資格取得など) その経験から得た「強み」(例:主体性、継続力、調整力)は、どう仕事に活かせるのか? ・あなたの「強み」を「論理的」に整理し、社会で活躍する姿を想像する自己分析ワークです。 【STEP4】<伝える>から<伝わる>へ!コミュニケーションの極意 ・仕事は「チームワーク」が基本。その要となるのがコミュニケーションです。 ・相手の意図を正確に汲み取る「傾聴力」と、自分の考えを「論理的」に伝える「プレゼンテーション能力」の基礎を、実践ワークで学びます。(フィードバック付き) ・『自己分析のコツ』で考えた内容をもとに実施するので、事前準備は不要です。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ▼予約方法 本サイトから応募直後、メッセージBOXに自動返信メールが送付されます。 そのメールに記載のURLより、ご希望の日程にご予約ください。 ★日程について 2025/11/06(木) 10:00~16:00 弊社本社(恵比寿) 2025/11/11(火) 13:30~17:00 WEB開催(Zoom利用) 2025/11/21(金) 13:30~17:00 WEB開催(Zoom利用) 2025/11/27(木) 10:00~16:00 弊社本社(恵比寿) 2025/12/ 2(火) 13:30~17:00 WEB開催(Zoom利用) 2025/12/10(水) 10:00~16:00 弊社本社(恵比寿) 2025/12/19(金) 13:30~17:00 WEB開催(Zoom利用) 2025/12/25(木) 10:00~16:00 弊社本社(恵比寿) ※日程は随時更新します。 ※開催URLは当日の朝に登録のメールアドレス宛に送付します。 \\第一情報システムズ(DIS)の特徴// ・創業53年、黒字経営!大手企業との取引多数で、安定経営! ・金融、公共、大手メーカーなど、社会インフラを支える課題解決のプロ(SE) ・文系新卒社員50%!IT未経験からでも成長できる充実の研修制度 ・社員に寄り添った制度☆残業時間13時間/月☆有給消化率77.8%☆産休育休取得率100% ▼企業理念 『お客様サービスに万全を期す』 金融、メーカー、交通の大手企業や官公庁等、社会インフラを支える企業をお客様とし、システム開発、保守、運用を通じて社会貢献を果たしています。 お客様と真摯に向き合い、50年以上蓄積されたノウハウをお客様目線で考えて、提供していきます。 ITの中心「東京」をメインとし、これまでの技術に加え、DX推進等の更なる成長を図るDISと共に、どの時代も必要とされるSEを目指しましょう。 ▼応募いただいた先輩の学校 アーツカレッジヨコハマ、会津大学、青山学院大学、秋田県立大学、秋田大学、麻布大学、足利工業大学、亜細亜大学、麻生情報ビジネス専門学校、麻生情報ビジネス専門学校 北九州校、跡見学園女子大学、宇都宮ビジネス電子専門学校、浦和学院専門学校、浦和専門学校、愛媛大学、太田情報商科専門学校、大妻女子大学、大原情報ビジネス専門学校、大原スポーツ公務員専門学校、大原法律公務員専門学校横浜校、大原簿記学校、大原簿記公務員医療福祉保育専門学校立川校、大原簿記情報ビジネス専門学校横浜校、岡山理科大学、嘉悦大学、神奈川工科大学、神奈川大学、鎌倉女子大学短期大学部、関東学院大学、学習院大学、北里大学、九州産業大学、共立女子短期大学、杏林大学、近畿大学、群馬大学、恵泉女学園大学、工学院大学、高知工科大学、神戸電子専門学校、公立はこだて未来大学、国学院大学、国際短期大学、国際デザイン・ビューティカレッジ、国際理工情報デザイン専門学校、国士舘大学、駒沢女子大学、駒澤大学、埼玉工業大学、埼玉コンピュータ&医療事務専門学校、埼玉大学、相模女子大学、産業能率大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、尚美ミュージックカレッジ専門学校、昭和女子大学、新宿調理師専門学校、城西国際大学、城西大学、上智大学、情報科学専門学校、駿河台大学、成蹊大学、成城大学、聖徳大学、専修大学、洗足学園音楽大学、創価大学、高崎健康福祉大学、高千穂大学、拓殖大学、拓殖大学大学院、多摩大学、大東文化大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中京学院大学、津田塾大学、帝京短期大学、帝京大学、帝京平成大学、専門学校デジタルアーツ東京、電気通信大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京IT会計専門学校、東京IT会計法律専門学校千葉校、東京IT会計法律専門学校横浜校、東京アニメーションカレッジ専門学校、東京経済大学、東京工科大学、東京工学院専門学校、東京工業高等専門学校、東京工業大学、東京工芸大学、東京商科・法科学院専門学校、東京情報大学、東京スクール・オブ・ビジネス、専門学校東京テクニカルカレッジ、東京デザインテクノロジーセンター専門学校、東京電機大学、東京電子専門学校、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京農工大学大学院、東京理科大学、東放学園専門学校、東北電子専門学校、東洋大学、常葉大学、獨協大学、長崎県立大学、新潟高度情報専門学校、新潟情報専門学校、新潟大学、二松学舎大学、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本工業大学、日本女子大学、日本大学、日本大学大学院、日本電子専門学校、日本文化大学、HAL東京、広島国際学院大学、広島コンピュータ専門学校、船橋情報ビジネス専門学校、文京学院大学、文教大学、法政大学、北海道情報大学、前橋工科大学、町田・デザイン専門学校、水戸電子専門学校、ミューズ音楽院、室蘭工業大学、明海大学、明治学院大学、明治大学、明生情報ビジネス専門学校、明星大学、明星大学大学院、桃山学院大学、横浜商科大学、読売理工医療福祉専門学校、立教大学、立正大学、早稲田大学

開催地

東京都渋谷区恵比寿西1-5-8 DIS恵比寿ビル 本社(株式会社第一情報システムズ) 【交通手段】 交通手段 恵比寿駅 徒歩3分

応募資格

応募資格 【対象の学校種】 大学/専門学校/高等専門学校 【応募資格詳細】 2027年3月 大学・専門学校・高等専門学校卒業見込の方

報酬・交通費

報酬・交通費 ※昼食は当社でご準備いたします ※交通費・報酬なし

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらのサイトからエントリーをお願いします。 応募直後、メッセージBOXに自動返信メールが送付されます。 そのメールに記載のURLより、ご希望の日程にご予約ください。

開催概要

  • 東京都

  • 2025年11月・12月、2026年1月・2月

  • 1日

  • 27卒 / オープン・カンパニー&キャリア教育等

こんな人におすすめ
環境・エコロジーに携わりたい
人・世の中の安全を守りたい
テクノロジーに携わりたい
商品・サービスの魅力を表現したい
商品・サービスを企画したい
商品・サービスを製作したい
プロジェクトを推進したい
穏やかで互いのペースを尊重
冷静に仕事に取り組む
長く同じ会社に居続けられる

締切:なし

原稿ID : 358999e31adac959

問題を報告する

この企業の募集

同じ業種の募集を探す

同じ開催地の募集を探す

東京都