プログラム内容 <病院事務職のシゴト体験!業界研究&グループワークで実際に働くイメージがつく1日> 病院で働く人=医師、看護師・・・ 病院スタッフ=医療事務? 病院で働くって資格がいるんでしょう?私何も持ってない・・ ”病院で働くこと”をイメージしてもらうと、こういった声が聞こえてきます。 もちろん病院の使命は、患者さんの命を救うことです。 患者さんの最前線に立って仕事をするのは、資格を持った医師や看護師達です。 しかし事務スタッフは、医師や看護師が患者さんの命を救うことに集中できる【環境を整えること】、【病院・施設の経営、運営をけん引すること】というとても大切なミッションがあります。 今病院や、施設内にある課題はなんだろう? 何か改善されれば、職員が働きやすくなるだろう? なぜこういったことが起こっているんだろう? 職場がより良い環境に整うと、職員が働きやすくなり、患者さんの治療・ケアなどの治療サービスの質向上につながります。 そして長崎市の地域医療の発展につながっていくのです。 病院の事務スタッフに国家資格はありません。 もっと良くなるためには?とアンテナを張り、経営視点で課題を見つけ、病院・施設をマネジメントし、病院運営を根底から支える大切な仕事です。 今回の仕事体験を通じて、あまり知れ渡っていない病院の業界について知っていただき、”病院の事務スタッフ”の仕事のやりがいや楽しさを体験してみませんか? 【内容】 (1)業界説明、課題 病院をはじめとする医療業界の業界について、今後の課題などをご説明します。 皆さんの身近にある医療サービスとも併せてお話しするので、”そうだったんだ”と気づきを感じていただけると嬉しいです! (2)社会医療法人 春回会について 当法人は、病院3施設・クリニック・健診センター・介護サービス施設を長崎市内に展開しており、従業員が約1200名働いています。 当法人の概要や働いているスタッフの紹介などご説明します。 (3)グループワーク(業務体験) 総合事務職の業務では、下記のようなプロセスを踏み、業務を進めています。 ★事実から課題を設定⇒原因を追及⇒解決策を立案⇒新施策の運用(PDCAを回す) グループワークでは、実際に院内で挙がってくる事例をもとに、課題の設定から解決策を考えていただきます。 職員も同席しフィードバックも行いますので、枠にとらわれず柔軟なアイデアを考えてみてください! (4)社員座談会 事務課に配属されているスタッフと座談会を実施します。 業務に関することや、働くことでのリアルな声を実際に聞くことのできるチャンスです! (5)質疑応答 【当日注意】 ・入室は開始時間の20分前から可能となっておりますので、通信環境のご確認をお願いいたします。 ・入室後お名前はフルネームでご記入をお願いします。 ・入室後はビデオはオンにしていただき、マイクはミュートでお願いします。