リクナビ

【化学材料系】”つくって測る” 体験型R&Dインターン/横浜

日本ケミコン株式会社|化学メーカー、半導体・電子機器メーカー、機械・医療機器メーカー

プログラム内容

プログラム内容 このインターンシップでは、電解コンデンサを「材料から自分の手で作る」ところから、 性能を評価・分析するプロセスを一貫して体験できます。 試作・測定・議論を通じて、材料ひとつひとつの違いが 電解コンデンサの特性にどう影響するのかを実感し、 材料開発の奥深さと面白さを学べる内容になっています。 実験だけで終わらず、結果をもとに社員と一緒に議論し、 アイデアを出し合うセッション(アイデアソン)も用意しています。 【就業体験内容】(予定) いま現在、カーボンニュートラルの実現にむけて、 色々なものが電動化されていっており、 身の回りでも電動化した新しい商品が次々と生まれて行っています。 このような中で、電気を蓄えるデバイスである コンデンサ、キャパシタ、電池は、新しい社会を生み出すための重要な部品となっています。 日本ケミコンではコンデンサやキャパシタと呼ばれる、 電気エネルギーを効率的に使うための蓄電デバイスを製品化しています。 実は、そのデバイスに使用する材料の研究開発を「基礎研究センター」で行っているのです。 インターンシップでは、実際の研究室にて先輩社員と一緒に、 アルミ電解コンデンサを実際に組立て、 自分で作ったコンデンサの特性を評価したり、使ってみたりすることで、 ものづくりの魅力や最先端の研究について体験していただきます。 実験室で触れたり、感じたりした知識を活用して、 先輩社員と一緒に新しいアイデアを出し合う、アイデアソンも体験していただきます。 ●Day1 オリエンテーション、コンデンサの内部構造と製造工程の講義、実習準備 ●Day2 コンデンサ製造実習(素子作製、電解液作製) ●Day3 コンデンサ製造実習(組み立て、特性評価) ●Day4 コンデンサの電極箔や特性の講義、データ整理実習 ●Day5 最終報告会、アイデアソン" *上記内容はあくまでも予定です。変更となる場合がございますのでご了承ください。 【対象】 化学材料系の学部生・大学院生を対象としたプログラムです。 【対象となる職種】 基礎研究職 【開催場所】 日本ケミコン株式会社 神奈川研究所 (溝の口駅 武蔵溝ノ口駅 徒歩15分 溝の口駅北口バスターミナル9番乗り場から、KSP行き無料シャトルバスにて約5分) 【受入人数】 ■化学材料系 3名程度

開催地

神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 かながわサイエンスパーク R&DビジネスパークビルC棟10F1025号室 日本ケミコン株式会社 神奈川研究所 【交通手段】 交通手段 最寄駅:東急田園都市線・大井町線 溝の口駅/JR南武線 武蔵溝ノ口駅 〇徒歩15分 〇溝の口駅北口バスターミナル9番乗り場から、KSP行き無料シャトルバスにて約5分

応募資格

応募資格 【対象の学校種】 ・2027年卒予定の大学/大学院/高等専門学校 ※化学材料系の学部生・大学院生を対象 ※こちらのプログラムは27年卒対象です。 【参加実績がある先輩の大学】 <大学院> 秋田大学、茨城大学、岩手大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、群馬大学、工学院大学、埼玉大学、佐賀大学、芝浦工業大学、信州大学、崇城大学、拓殖大学、玉川大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、長岡技術科学大学、日本大学、弘前大学、福岡工業大学、北海道大学、室蘭工業大学、山形大学、山口大学、山梨大学、琉球大学 <大学> 秋田大学、茨城大学、岩手大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、北見工業大学、群馬大学、埼玉大学、佐賀大学、芝浦工業大学、信州大学、崇城大学、拓殖大学、玉川大学、千葉工業大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北大学、東北工業大学、長岡技術科学大学、日本大学、弘前大学、北海道大学、室蘭工業大学、山形大学、山口大学、山梨大学、琉球大学

報酬・交通費

報酬・交通費 【報酬】 交通費:全額支給 *飛行機・新幹線をご利用の方は、往復分の領収書をお持ちください。 宿泊施設:あり *遠方(目安:片道の通勤2時間以上)の方のみ手配いたします。 昼食:自己負担

応募・選考の流れ

応募・選考の流れ まずはこちらのサイトからエントリーしてください。 応募多数の場合は、抽選となりますので応募締め切り後に担当よりご連絡をさせていただきます。 ※「03‐5436‐7615」よりご連絡させていただきますので、 ご対応いただくようにお願い致します。

開催概要

  • 神奈川県

  • 2026年1月

  • 5日~10日

  • 27卒 / インターンシップ

こんな人におすすめ
機械・機器に携わりたい
商品・サービスを製作したい
情熱を持って仕事に取り組む
コミュニケーションが活発
若手が裁量を持てる環境

締切:なし

原稿ID : 1e572b68693eb3ab

問題を報告する