プログラム内容 「ピンポーン!宅急便です!」誰もが一度は耳にしたことのある、軽快なチャイムの音とドライバーの元気いっぱいの声、それは単に荷物が届いたことを知らせる音ではありません。 それは、人と人、想いと想いをつなぐ、「宅急便」がもたらす温かいコミュニケーションの始まりの合図です。 皆さんは宅急便が始まって約半世紀が経つのをご存じですか? それまでの宅配便はどれだけ不便なものだったのかご存じですか? 今回は社会的インフラとして、3兆円規模にまでに成長した宅配市場のお話。 ヤマト運輸の宅急便はその中で47.5%のシェアを誇ります。 私たちの生活に深く根ざし、社会を支える大動脈として機能する宅急便ネットワーク。 その歴史を紐解けば、それはまさにヤマト運輸の挑戦の歴史と重なります。 創業から今日に至るまで、私たちは時代の変化をいち早く捉え、常にお客様のニーズに応える新しい価値を創造してきました。 このオープンカンパニーでは、そんなヤマト運輸の過去・現在・未来を体感し、 私たちの仕事の面白さ、社会への貢献、そして未来への展望を深く理解していただけるプログラムをご用意しました。 【こんな方におすすめ!】 ・まだ志望業界が決まってないが、物流業界に何となく興味がある方 ・お客様の「ありがとう」が溢れる社会貢献のビジネスに興味のある方 ・自分の裁量で大きな規模で仕事がしてみたい!と考えている方! 一つでも当てはまる方、ご応募をお待ちしております! 【コンテンツ内容】 物流業界の現状、ヤマト運輸の宅急便の歴史を振り返り、 未来に向けて掲げる成長戦略をお話します! 1章 宅急便の基礎知識 ・宅配業界の市場規模から、宅急便の規模を解説 ・宅急便がある映画の元になった話 ・宅急便が翌日到着する仕組みを解説 2章 宅配業界とヤマト運輸の歴史 ・宅急便、創業の歴史 ・戦前の路線便事業について ・戦後の多角化経営から、経営危機に陥るまでの歴史 3章 伝説の経営者 小倉昌男 ・宅急便のここがスゴイ‼ ・監督官庁と闘う男 ・新しいサービスの開発 ・災害支援のサービスについて 4章 デジタル技術 ・NEKOシステムによって宅急便も働く人も支えられている ・クロネコメンバースの登場 5章 ヤマト運輸の未来 ・宅急便だけじゃない、高付加価値のサービス ・環境への取り組み、ヤマトエナジーマネジメント(株)設立 ・トラックドライバーの健康管理を手軽に「MY MEDICA」 ・ヤマトグループ初のCVC「クロネコイノベーションファンド」 【こんな事業をしています】 ヤマトは今、物流の枠を超え、新たなビジネスを創出する存在に なることにチャレンジしています。 社会課題解決に取り組みたい、今までにないサービスを作りたい。 そんな思いを持つあなたのチャレンジを待っています。 【参加方法】 当日はオンラインで開催となります。 エントリー後、4月中旬を目安にヤマト運輸(株) 応募者マイページに関するご案内が届きますので、 新規登録後、マイページ内の「Event Information」よりご予約ください。