プログラム内容 【日本軽金属について】 日本軽金属株式会社は、1939年に設立された日本を代表するアルミメーカーです。 アルミニウムの圧延品や鋳造品など幅広い製品群を提供しています。 自動車、航空機、建築、電子機器など多岐にわたる業界に供給しており、高度な技術力を誇ります。 日本軽金属は、民間企業第2位の水力発電能力を保持しており、 クリーンエネルギーでのアルミ製品開発を進め、リサイクルや省エネルギーの推進にも力を入れています。 また、アルミニウムの加工技術に強みを持ち、最先端技術を活かした製品開発が特徴です。 【体験できる仕事】 ものづくりの最前線で仕事のリアルを学べる貴重な機会です。 共にはたらく社員の人柄や社風も感じながら、キャリアパスを描くための一歩を踏み出すことができます。 ・蒲原製造所(静岡)、清水工場(静岡)、名古屋工場(愛知)、船橋工場(千葉)、長野工場、新潟工場 (※いずれかの工場にご希望を聞かせていただいた後、ご参加いただけます。 ご希望に沿えないこともございますのでご了承ください) 【コース内容】 ①蒲原鋳造工場 アルミニウムのビレット・スラブの生産をつくっていて、日軽金グループの素材供給基地としての役割をはたしています。 インターンシップでは製造現場と研究部門の両方に触れて頂き、答えの予想できない実験にもチャレンジしていただきます。 ②蒲原熱交製品工場 自動車・産業機器などへアルミニウム製熱交換器を提供しています。インターンシップでは、アルミニウム製熱交換器の製造プロセスを学び、 アルミニウムろう付け技術や接合・加工技術を実践的に体験できます。 新たな商品開発や持続可能な社会への貢献に向けた取り組みも学べる機会です。 ③蒲原鍛造場 後方押出および密閉鍛造法による熱間鍛造製品を作っています。鋳物製品と比べて強度が高く軽量化でき、 鋳巣欠陥がないなどの利点を持っているため、電気部品や自動車部品、圧力機器部品など多方面に使用され高い評価を受けています。 インターンシップではアルミニウム鍛造品の開発に携わり、実際のモノづくりのプロセスを体験します。 ④電極箔工場 アルミ電解コンデンサー用の高純度アルミ箔の化成加工を行っています。 アルミ電解コンデンサーは、 各種エレクトロニクス製品など幅広い分野で使用されており、今後も市場の成長が見込まれています。 インターンシップでは実際の製品の特性調査など、リアルな就業体験を通じて学んでいただきます。 ⑤蒲原ケミカル工場 苛性ソーダ、塩素、水素などを製造する化学工場です。インターンシップでは、工場内部の具体的な構造やシステム 行われていることを実際に見学しながら知ることができ、実験テーマ・測定評価にとりくんでいただくことで、 自分が働くことを想像しながら実習を行えます。 ⑥蒲原製造所 群を動かす電力の大部分は、自家用水力発電所から供給されています。 インターンシップでは水力発電設備の維持管理を実際に体験してもらうことで、 外から見えていない“縁の下の力持ち”となる部分に触れてもらえればと思います。 ダム見学・水位測定・流量測定・ドローン体験などが行えます。 ⑦清水工場 高度な技術力で水酸化アルミニウムやアルミナを生産。凝集剤や電子材料など幅広い用途に対応し、 安定供給と高品質を実現しています。清水工場でのインターンでは、アルミナ化成品の製造プロセスを学び、 最新技術を活用した高品質製品の生産に挑戦できます。 ⑧名古屋工場 1940年に生産開始後、設備の近代化を進め、年間約10万tの高品質なアルミニウム圧延製品を生産。 半導体や輸送関連製品など、多様な分野で高機能製品を提供しています。 インターンシップではアルミニウム圧延製品の製造プロセスを学び、最新技術を活用した高品質製品づくりに挑戦できます。 ⑨船橋工場 東京からおよそ25km、千葉県習志野の一角に位置し、高欄、桁カバー、可動式覆蓋等の景観ビジネス製品を生産しています。 インターンシップでは製造ライン管理スタッフ実習 (生産性管理・治工具管理・CAD操作・安全管理等)を通じて、 機械系学科で学んでいることが実務とどのよう関係しているかを体験できます。 ⑩長野工場 主に自動車向けのアルミニウム合金鋳造品を生産しております。 インターンシップでは3D-CAD演習、三次元モデリング、三次元測定、発光分析、鋳造体験など、 幅広い業務体験を行っていただきます。 ⑪新潟工場 鉄道車両部材などの大型アルミニウム製品の押出を中心としながらも、加工を含め様々な事業を行っております。 インターンシップでは製品不良率の削減などの業務改善に取り組んでいただきます。 実際に働いている社員からアドバイスをもらいながら課題に取り組んでもらうため、ものづくりの根幹に触れながら、 職場環境や社風についても広く知ることができます。