日精株式会社ニッセイ

日精株式会社

化学系専門商社/メーカー機能
業種 商社(化学製品)
商社(繊維製品)/商社(スポーツ用品)/繊維/医療機器
本社 大阪
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

生産加工部門 技術開発室
M. K
【出身】愛媛大学大学院  理工学研究科・物質理学専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 お客様のニーズに応える、新規複合材料製品の開発
複合材料とは2つの異なる材料を組み合わせた材料の総称で、私は主に炭素繊維と樹脂の複合材料製品を開発しています。開発テーマはお客様からの要望に直結しているので、一早く・より良い製品を提供できるよう、担当営業や試作に携わる生産現場の担当者と密に連携を取ることで開発の迅速化を図っています。現在は、ゴルフシャフトや釣竿などスポーツ用途複合材料製品の開発を行っており、具体的にはお客様の要求性能に沿った樹脂開発、複合材料試作、試作品の性能評価を行い、製品化を目指します。開発から製品化までのスケジュールを作成し、作成した試験計画を基に開発を進めています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
入社1年目から開発案件を任せてもらえた!
若手でも大きな仕事を任せてもらえる風土があり、現在入社2年目ですがこれまでに3件の開発案件を担当しています。もちろん全て一人で実行するわけではなく営業や生産現場の方、上司や先輩のサポートの下で開発を進めていきます。最初は専門用語が分からず戸惑う日々でしたが、今では試作品に関する改良案を提案できるようにまでなりました。まだ製品化には至っていませんが、お客様の要望に沿った樹脂が開発できたときは本当に嬉しいです!営業の方とお客様をご訪問することもありますが、「期待しておりますので、ぜひ製品化してください!」というお言葉をいただくと、非常にやりがいを感じます。お客様に喜んでもらえる製品を作り出すことのできるこの仕事は、とても魅力的だと感じています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 自ら開発した製品で、社会へ貢献できる!
前職では、教育機関にて研究開発の研究員として約10年近く働いていました。教育機関であったこともあり、研究開発から製品化までの道のりが非常に長く、在職中に開発した製品を世の中に送り出すことはありませんでした。「自ら開発した製品が世の中に流通しているところを見たい」、また「夢の新材料と言われている炭素繊維を用いた画期的な製品を生み出すことで、社会に貢献したい」と思い入社を決めました。
 
これまでのキャリア 前職:教育機関での研究開発(10年間)→ 当社へ転職:技術開発職 (4年目)

この仕事のポイント

職種系統 応用研究・技術開発
仕事の中身 生活にプラスアルファな喜びや潤いを提供していく仕事
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しい動きに敏感になり、幅広い知識が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動は、規模や業界に関わらず、様々な企業のお話を聞ける絶好の機会です。自分の専門分野に固執せず、幅広い視野でたくさんの企業と接して、自分に合った企業を見つけてほしいです。悔いのない就職活動・学生生活となるよう、応援しています!

日精株式会社の先輩社員

会社の経営にも直結する、「経理」の仕事

管理部門 管理部 管理課
T.K
福井県立大学 経済学部 経営学科

炭素繊維等の高機能繊維製品の営業

第三営業部門 複合材料第三課
Y.M
日本大学 経済学部

顧客・仕入れ先・工場の橋渡し役。先々まで見通した調整力が問われます

第二営業部門 複合材料第一部 複合材料第一課
T.K
関西学院大学 法学部法律学科

自社・OEM委託の最終不織布製品の営業。関連製品の開発等

営業本部・第一営業部門・機能繊維部・不織布材料課
ZJ.W
龍谷大学 社会学部・社会学部社会学科・ジャーナリズムコース

新規プロジェクト 医療機器製造への環境整備

技術統括部 神戸・品質保証室
Y・O
京都工芸繊維大学 応用化学系 生体分子工学課程

先端素材である複合材料の提案から設計開発まで!

匿名

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる