株式会社アビリカアビリカ

株式会社アビリカ

設計開発型エンジニアリング/メカ/FA/電気電子/制御/情報処理
業種 機械設計
重電・産業用電気機器/情報処理/プラント・エンジニアリング/半導体・電子部品・その他
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

FA第一事業部 機械システム一課
S・K
【出身】埼玉工業大学  工学部 機械工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 エレベーターの表示装置用品をメインとした設計業務を担当しています。
私が担当しているのは
皆さんが普段何気なく見たり触ったりしている
エレベーターのボタン部分や
液晶部分などの表示装置の設計です。

エレベーターというと
“上り下りするカゴ”のような印象を受けるかもしれませんが、
実はとても奥深い世界。
私は初めてのエレベーターに乗ると
工場見学をしている気分になりますし、
病院や役所、工場、商業施設など設置場所によって
お客様から求められることが変わるため、
乗っているだけでつくった人の苦労や
頑張りが見えてくるほどなんですよ。

仕事をする上で大切にしているのは、
「乗った人の命を預かる気持ちで設計しろ」という先輩の言葉。
エレベーターの設計でミスを起こしてしまうと、
大きな事故につながりかねないため、
気を引き締めて仕事に取り組んでいます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
エレベーターを設計する際に、自分の仕事がその中心になれること。
どのエレベーターにも基本の形がありますが
中には特殊な構造のものもあります。このとき参考にするのが過去の設計資料。
先輩の仕事を参考にしながら、設計を行っていくんです。

しかし、キャリアを積むと過去の自分の仕事をなぞる形で
お客様のオーダーに応える機会が徐々に増えてきました。
…ということは私が設計した用品が、後輩の仕事のベースとなるということ。
自分の成長を感じられて、とてもうれしく思いました。

現在はボタンを非接触型に変更する仕事も多いのですが、
性能が非接触型じゃない用品に比べ見た目は同じでも内部の構造が変わっている為、
設計する際は気を付けるところが沢山あります。

その安全性を維持しつつ、実現するのが腕の見せどころ!
エレベーターに乗るときは皆さんも気にしてみてくださいね。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 運命に導かれるように、多種多様な設計をしている弊社に辿り着きました。
子どもの頃からパン屋になるのが夢で、
高校時代、担任の先生にそのことを伝えました。
するとパン屋の仕事の大変さと同時に、
「パンを焼くときに使う機械をつくれば、
間接的にお前がつくったパンを食べてもらえるぞ」
と言われ、工業系の大学に進学したんです。

そして大学で就活をする際、
パンをつくる機械を設計したいと
研究室の講師に伝えたところ、
「最初から道を狭めるのではなく、
いろいろな経験を積んだ方がいい。
それで諦めきれなければ、パンの道に進めばいいのでは?」
というアドバイスをもらいました。

そして辿り着いたのがエレベーターや
自動車用品、プラント設備設計など
多種多様な分野で活躍している弊社。
ネットで検索して1社目に出てきた会社なので、
ひそかに運命だと思っています。
 
これまでのキャリア 2017年4月入社 FA第一事業部 機械システム一課(現職)

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 慎重さと正確さが問われる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

今後長い間お世話になる業界を選ぶことになるので、
やりたいことでないと自分が成長しないまま
終わってしまうことになると思います。
だから、やりたいことをはっきりさせてから
企業を選ぶのが一番大事なのではないでしょうか。

あなたの理想に近い事業を展開している会社を
企業説明会などで見つけられたのなら、
自分の想いや疑問を着飾ることなく
正直にぶつけてみてください。
きっとそのままのあなたを
受け止めてくれる会社が見つかるはずですよ。

株式会社アビリカの先輩社員

手厚い研修を通じて知識と技術を習得!現在は先輩のサポートをしています。

第二技術センター 制御システム一課
N・Y
京都工芸繊維大学 大学院 工芸科学研究科 電子システム工学専攻

液晶画面に欠かせない、半導体製造装置の設計を行っています

第三技術センター 機械システム一課
F・R
宮崎大学 工学部 環境ロボティクス科

お客様に寄り添った装置開発!開発のプロになるため図面と向き合ってます。

第一技術センター 機械システム一課
T・M
千葉工業大学 工学部 機械電子創成工学科

社内研修の内容の提案から研修準備・実施までを担当しています。

能力開発部 研修センター
M・S
日本文理大学 工学部 航空宇宙工学科

国内向けエレベーターや海外用のエスカレーターの図面作成

FA第一事業部  機械システム二課
S・M
東京都立産業技術高等専門学校 ものづくり工学科 航空宇宙工学コース

FA制御システムの構想から電気回路やソフトウェア設計まで

第二技術センター 制御システム二課
S・H
秋田大学大学院 工学資源学研究科 電気電子工学専攻

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる