株式会社アビリカアビリカ

株式会社アビリカ

設計開発型エンジニアリング/メカ/FA/電気電子/制御/情報処理
業種 機械設計
重電・産業用電気機器/情報処理/プラント・エンジニアリング/半導体・電子部品・その他
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

第二技術センター 制御システム一課
N・Y
【出身】京都工芸繊維大学 大学院  工芸科学研究科 電子システム工学専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 手厚い研修を通じて知識と技術を習得!現在は先輩のサポートをしています。
私は今年4月に新卒として入社。
9月まで『モノづくり研修』を受けていました。
これは新入社員数名でチームを組んで
装置の製作をする研修で、
テーマを決めるところから始まります。

私たちがつくったのは『自動傘格納装置』。
その中でも装置の電気回路設計や装置設計、
プログラミングを担当しました。
初めての経験ばかりだったのですが、
実物の装置を動かす楽しさを体感しながら、
業務に役立つ知識を身につけることができました。

研修が終了した現在は、
先輩社員に教えてもらいながら
工場の装置を動かすプログラミングを作成しています。

研修や実務で身につけたのは、
今まで知らなかったことばかりなので毎日が新鮮!
たくさんの知識や技術を
自分のものにするおもしろさを実感できるのが、
今はとても楽しいです。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
最初は知識ほぼゼロの状態だった私が、初めて実際の装置を動かせたとき!
自分たちのチームが『モノづくり研修』でつくった
『自動傘格納装置』は、
傘についている水滴をモップで拭き取ったあとに、
アームで傘を掴んで収納する機械です。
装置の仕様については
横浜事業所の機械メンバーが考えたので、
連携しながら必要な電気部品の選定や、
プログラミングを作成しました。

入社するまで実際の機械製作に使われるような
プログラミングや部品選びの経験はゼロ。
先輩社員にアドバイスをいただきながら
進めていたのですが、
実際に装置を動かすまではとても不安でした。
だからこそ、問題なく動いたのを
初めて見たときは本当にうれしかったです。

目標は知識や経験を身につけて、
先輩たちのように一人で業務を進められるようになること。
できれば5年後くらいまでに一人前になりたいですね。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き いろいろなお客様のもとで、幅広い装置の作成に携われる点に惹かれました!
なぜか子どもの頃から生産設備が好きで
それらの製作に携われる仕事に就きたいと思い、
メーカーを中心に10社ほどエントリーしました。

そんなとき、就職課の掲示板で
アビリカのインターン募集のポスターを発見。
他の会社は仕事内容を詳しく書く中、
弊社はインターンの内容を詳細に書いていて、
その内容がおもしろそうだったので興味が湧き、
参加してみたんです。

会社のことはまったく知りませんでしたが、
メーカーで働くよりも幅広い装置製作に関われる点や、
社員の皆さんの親しみやすい雰囲気に惹かれて、
入社を決意しました。

当時は新型コロナウイルスの感染拡大の
影響が大きい時期だったので
面接などはオンライン中心でしたが、
入社後にギャップを感じたことは一切なかったです。
現在も楽しく働けています。
 
これまでのキャリア 2022年4月入社 モノづくり事業本部 第二技術センター(現職)

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事で身につくもの 新しい動きに敏感になり、幅広い知識が身につく仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動をする際に
最初から職種や業界を絞るのもいいですが、
社会には想像以上に
様々な仕事が存在するものです。
なので、ちょっとでも興味をもった会社があったなら、
説明会やインターンシップなどに参加して
自分の視野を広げてみてはいかがでしょう。

参加した会社で働きたいと思った場合、
結果的に就職活動の場において
自分をアピールすることにもつなげられますし、
一度きりの新卒での就職活動を
悔いなく終わらせることもできると思いますよ。

株式会社アビリカの先輩社員

液晶画面に欠かせない、半導体製造装置の設計を行っています

第三技術センター 機械システム一課
F・R
宮崎大学 工学部 環境ロボティクス科

お客様に寄り添った装置開発!開発のプロになるため図面と向き合ってます。

第一技術センター 機械システム一課
T・M
千葉工業大学 工学部 機械電子創成工学科

エレベーターの表示装置用品をメインとした設計業務を担当しています。

FA第一事業部 機械システム一課
S・K
埼玉工業大学 工学部 機械工学科

社内研修の内容の提案から研修準備・実施までを担当しています。

能力開発部 研修センター
M・S
日本文理大学 工学部 航空宇宙工学科

国内向けエレベーターや海外用のエスカレーターの図面作成

FA第一事業部  機械システム二課
S・M
東京都立産業技術高等専門学校 ものづくり工学科 航空宇宙工学コース

FA制御システムの構想から電気回路やソフトウェア設計まで

第二技術センター 制御システム二課
S・H
秋田大学大学院 工学資源学研究科 電気電子工学専攻

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる