株式会社アビリカアビリカ

株式会社アビリカ

設計開発型エンジニアリング/メカ/FA/電気電子/制御/情報処理
業種 機械設計
重電・産業用電気機器/情報処理/プラント・エンジニアリング/半導体・電子部品・その他
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

第三技術センター 機械システム一課
F・R
【出身】宮崎大学  工学部 環境ロボティクス科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 液晶画面に欠かせない、半導体製造装置の設計を行っています
テレビやスマートフォンの液晶画面は
2枚のガラス板の間に液晶が入っているのですが、
ガラスを合わせただけでは
肝心の液体が漏れてしまいます。

私が担当しているのは
液漏れ防止のゲル状枠をつける
半導体ディスペンサー装置の設計。
厚く塗りすぎても、薄くても不具合が出てしまうので
なかなか繊細な調整が必要なんですよ。

ちなみに仕事を教えてくれているのは
入社20年以上経つ大ベテランの先輩。
最近は機械の設計に加えて、
先輩の代わりにお客様とのやりとりも
任せてもらえるようになりました。

ビジネスメールを書くのは
正直言って苦手ですし、
企業ごとのルールを覚えるのは大変です。
でもいつか、先輩のようにリーダーとして
働けるように頑張っていきたいです。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
自分が設計した装置が問題なく動いているのを見たとき
現在は、週1回程度、茨城県の工場へ出張しています。

別の仕事でお伺いし、
お客様と話をしていたときに
「以前納品してもらった装置
組み上がってるよ。見に行く?」
と、自分が設計したものを
直接目にする機会をいただきました。

実はその装置、
とても細かい部分を扱うものだったため、
他のところに少しでも当たったり、こすったりしたら
その後の工程に影響が出ます。
先輩にいろいろと質問しながら
試行錯誤した記憶があったので、
心の隅で「大丈夫かな」と
納品後も気にかけていた装置だったんです。

そのため、お客様から
「問題なく動いてるよ」と言っていただけたときは
本当にホッとしました!

この仕事はやりがいのすぐ隣に
怖さがあるのも、おもしろさのひとつかもしれません。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 専攻が設計でないことを、ポジティブに捉えてくれたから!
大学では、将来の可能性を広げるため
工学系の知識を幅広く学べる学部で、
プログラミングや設計について勉強しました。

そして、プログラミングのおもしろさを知り、
機械制御を専攻。でも、徐々に
「何か違うかも」という気持ちが芽生え、
就職活動をする頃には
「設計をやりたい」と思い始めていました。

専攻が設計でないことは
想像以上にネックになってしまい、
それが理由で落ちたこともありましたが、
当時三和工機だけは反応が違ったんです。

「当社でプログラムもわかる機械屋を目指しませんか?」

その言葉を聞き、
自分がやりたいことを実現できる場所が
見つかったと確信できました。
うれしかったですね。

また、面接に堅苦しさがなく、自分らしさを活かして働けそう
と思えたのも入社の決め手になりました。
 
これまでのキャリア 2019年4月入社 第三技術センター 機械システム一課(現職)

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 最後まで自分でやらないと気がすまない人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

漠然とでもいいので、
どんな分野・場所で活躍したいかを
考えるといいですよ。

たとえばスポーツが好きで
そこで働きたいと考えた場合、
運営の仕事もあれば、
道具をつくる仕事もあります。

枝分かれさせて考えることで、
自分に向いているものが
見つかるかもしれません。

自分で決めずに流されてしまうと、
「何か違う」と思ったときにも
他人のせいにしてしまいがちです。
言い訳したり後悔したりしないためにも、
自分と向き合ってみてください!

株式会社アビリカの先輩社員

手厚い研修を通じて知識と技術を習得!現在は先輩のサポートをしています。

第二技術センター 制御システム一課
N・Y
京都工芸繊維大学 大学院 工芸科学研究科 電子システム工学専攻

お客様に寄り添った装置開発!開発のプロになるため図面と向き合ってます。

第一技術センター 機械システム一課
T・M
千葉工業大学 工学部 機械電子創成工学科

エレベーターの表示装置用品をメインとした設計業務を担当しています。

FA第一事業部 機械システム一課
S・K
埼玉工業大学 工学部 機械工学科

社内研修の内容の提案から研修準備・実施までを担当しています。

能力開発部 研修センター
M・S
日本文理大学 工学部 航空宇宙工学科

国内向けエレベーターや海外用のエスカレーターの図面作成

FA第一事業部  機械システム二課
S・M
東京都立産業技術高等専門学校 ものづくり工学科 航空宇宙工学コース

FA制御システムの構想から電気回路やソフトウェア設計まで

第二技術センター 制御システム二課
S・H
秋田大学大学院 工学資源学研究科 電気電子工学専攻

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる