これが私の仕事 |
数理計画法を用いて,生産計画の作成を自動化する 製造業では「いつ,どのラインで,どの製品を生産するか」ということを前もって計画立案する必要があります.私の業務では,従来は人手で行っていた生産計画の作成を,数理計画法により自動化することができないか検討しています.
具体的には,「この製品はこの日までに,これだけの在庫量が欲しい」といった需給制約 (+その他製造に関する様々な制約) が与えられるので,なるべく良い (例えば,なるべく生産にかかるコストの小さい) 生産計画を求めるといった問題に取り組んでいます.
現実社会の問題をうまく数理モデルに落とし込む作業に面白さを感じています. |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
定式化の工夫により,求解にかかる時間が減少した 製造現場の複雑な制約をすべて数理モデルに取り込むと,現実的な計算時間では解が求まらないケースが多くあります.そこで,何らかの工夫をして解を得る必要がでてきます.様々な工夫がありますが,その中でも印象に残っているのは,同じ問題でも定式化の方法が少し変わるだけで計算時間が大きく変わる場合があるという点でした.私自身定式化の工夫については現在学んでいる最中ですが,先輩のアドバイスをもらいながら定式化を工夫することで,それまで数時間かけても解が求まらなかった計算が数分で終わるようになったときは嬉しかったです. |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
数理計画法により現実社会の問題を解決したかった 私は学生時代に受けた講義の中でも特に数理計画法を面白いと感じていました.理論として面白いのはもちろん,現実社会の問題解決に広く応用できる点に惹かれていました.就職活動を行う際には,数理計画法に取り組むことができそうな企業を中心に見て回ったのですが,その中でも特にこの会社は数理計画法にしっかりと取り組んでいることが伝わってきたため,入社を希望しました.
また,他の理由としてこの会社の面接が一番リラックスした状態で臨めたという点があります.自分は面接で緊張しやすく,うまく話せないことも多いタイプなのですが,この会社の面接では研究内容やエントリーシートの内容を深く掘り下げて聞いてもらえたため,言いたいことをしっかり伝えられたと感じられました. |
|
これまでのキャリア |
2020年入社→新人研修(3 か月)→数理計画部 (現職) |