これが私の仕事 |
機械学習系の受託分析とパッケージの開発 機械学習や統計解析の知見を軸に、様々なお客様から寄せられる課題を解決するお手伝いをしたり(受託分析)、汎用データマイニングツールである Visual Mining Studio の開発やサポートをしています。
これらはすべて自社内で行っており、業務の幅が広いため大変ですが、分析からサポートまで技術者として深くお客様と関わることができ、また分析で得られた要望や改善点を製品開発に反映しその製品を次の分析に用いるというサイクルがチーム内で回せるため、とてもやりがいのある仕事だと感じています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
教育に時間をかけ、基礎から最先端までじっくり学べる、自由な環境 当社に技術者として就職する社員はほとんど理系ですが、中でも数学や物理など理学系の人間が多く、プログラミングや機械学習のことはあまり知らずに入ってくる人も多いです。当社では、入社して 3 ヵ月間は新人研修で、その間は先輩社員の講義によりプログラミングを基礎から深くかつ実践的に学びます。研修の最後の 1 ヵ月は 2, 3 人のチームで実際にソフトウェアを開発するというもので、論文を読んでの技術調査から設計、開発、テストまでを行います。研修中も意欲的に学ぶことができ充実していましたが、最後に動くものが完成したときはとても嬉しく達成感がありました。部署に配属してからも、機械学習についてじっくり学ぶことができ、また先輩社員も最新の技術調査に余念がなく、この活発かつ自由な雰囲気を大変気に入っています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
数学出身や博士の人が多く、自分に合っていると感じたから 私は数学専攻の博士課程出身で、就職活動には不利な立場でしたが、この会社には数学出身の方や博士の方が多いと知り、自分にあっている環境だと感じました。また面接でも、自分の研究について深く興味を持ってくださり、かなり高度な議論ができました。そしてなにより、それらの数理系の専門性を武器に、社会に役立つような仕事ができることに魅力を感じたことが、この会社を選んだ理由です。実際入社してみると、大学の研究室のような雰囲気で、主体的にかつのびのびと仕事をすることができます。 |
|
これまでのキャリア |
2019 年入社→新人研修(3 か月)→データマイニング部(現職) |