EBINAX株式会社エビナックス

EBINAX株式会社

2024年4月1日より、EBINAX株式会社へ社名変更
業種 化学
精密機器/半導体・電子部品・その他/コンピュータ・通信機器・OA機器/その他製造
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

ファクトリーソリューション部 スマート化チーム
戸塚 暁人
【出身】神奈川工科大学  工学部 応用化学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 スマートファクトリーの構築 - デジタルトランスフォーメーションの推進 -
現在、担当している仕事は、工場のスマートファクトリー化です。
当社は約80年の歴史がある表面処理企業です。先端の表面処理技術を扱いつつも、紙に依存したチェックシート、人に依存した検査などアナログな部分も残っています。私のチームでは、アナログな部分をデジタル化し、生産効率を向上するため、IoT機器、AI、ローカル5G、生産管理システムといった最新のシステムや技術の導入を推進しています。デジタルトランスフォーメーションは、ただデジタル技術を導入すれば成し遂げられるというものではありません。各生産ラインのグループ長やライン長と上手く意思疎通を図り、現場の同意を得て初めて成し遂げらます。表面処理技術と生産ラインを次世代に相応しいものにするため、全社的な協力を得ながら、デジタル技術を活用しています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
最先端の通信技術「ローカル5G」の導入を任された時!
ローカル5Gは、大容量で遅延が少なく多接続性にも優れる次世代通信規格です。
スマートファクトリーの通信基盤の要になるということで導入に挑戦しました。最新の通信規格ということもあり、参考事例も少なく中小企業での採用事例は数えるほどしかありません。
この様な中、大手通信企業の協力会社と共に、約2年間かかったものの導入に成功しました。
現在、ローカル5Gネットワーク上で、様々な機器を運用し実証実験を行っています。実験を繰り返すことで、生産ラインの可視化、検査の自動化、故障予知の知見を得ることができました。このプロジェクトでは、協力会社の技術者と連携し、通信規格や機器について常に勉強しながら手探りで行いました。そうした活動も自身の知識や力量の向上が感じられ、とてもやりがいのある仕事でした。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 開発型企業であることが魅力。最先端の仕事ができる可能性がある!
当社を選んだ理由は、会社説明会や会社見学でお話を伺い、常に新しい技術に挑戦している開発型企業であること、さらに社内も整備され非常にきれいであることに魅力を感じたためです。
開発型企業であることは、大学で学んできた化学を活かせる企業という点だけではなく、新規事業や新しいプロジェクトに関われる可能性があるだろうと思いました。また、社内には多くの分析・解析機器があり、実験する環境としても優れていると感じました。そして、社内の整備については、研究室や会議室などの美化が進んでおり、働きやすい作業環境で仕事ができそうであることが好印象でした。
 
これまでのキャリア 開発部 試作開発課(6年間)→営業部(6年間)→生産管理グループ(4年間)とISO管理室(4年間)兼任→テクニカルチーフ(現職)

この仕事のポイント

職種系統 生産管理・品質管理・メンテナンス
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 多少のリスクにも果敢にチャレンジする精神が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しい動きに敏感になり、幅広い知識が身につく仕事
特に向いている性格 常に新しいものに敏感な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

まずは、自身の得意なこと、好きなこと、どの様な職場環境で働きたいか考えてみるのはいかがでしょうか。就職活動を行うことで、様々な会社や人にお会いすることにあると思います。なるべく多くの企業を見て、その中で自分の特長を活かせる会社であるか、職場環境がいいか、社員の方の雰囲気が自分と合うか確認してみてください。また、その企業が今後市場から求められ続けられる会社であるか見極めることも長く働く上で重要なことであると思いますよ。

EBINAX株式会社の先輩社員

お客様の要望に応えるめっきの試作・開発

生産管理グループ セラミックチーム
堀家 詩穂
神奈川大学大学院 理学研究科 化学専攻

めっき工程内で使用する治具の新規設計・製作及び改良

ソリューション部 技術チーム
君島 由憲
日本工学院専門学校 機械設計科

めっき液の分析管理,新規分析方法の確立,社内排水のモニタリング

分析管理室
樫尾 春菜
日本大学 文理学部 化学科

様々な素材に対するめっき工程の開発・新しいめっき技術の開発

未来開発室
小林 由佳
学習院大学 理学部 化学科

依頼主の課題解決 パートナー企業との連携構築と新規導入技術や装置の検討

技術マイスター
渡邉 健治
関東学院大学大学院 工学部工業化学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる