株式会社アットマークテクノアットマークテクノ
業種 半導体・電子部品・その他
ソフトウェア/情報処理/その他製造
本社 北海道
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

品質管理グループ
匿名
【出身】公立はこだて未来大学  情報アーキテクチャ学科 知能システムコース(現在の複雑系知能学科 知能システムコースに該当) 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 自社製品の品質向上を目的とした、故障品の原因調査と製造工場のサポート
製品の品質向上を主目的として色々取り組んでいますが、最も大きい仕事は「故障品の原因調査」です。
市場より返却された故障品の故障個所を特定し、可能な限り故障原因を調査します。
調査結果を開発部隊にフィードバックすることで、より品質の良い製品の開発に繋げることができます。
調査の過程で様々な技術に触れ、学びながら進めているので、年々自分の成長も感じ、楽しみながら取り組んでいます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
長期間原因不明で抱えていた不具合の原因を特定し、対策が完了した時
入社して4~5年頃のことです。
私が「故障品の原因調査」の担当になる前から市場運用中に発生する不具合として認識されていたものの、発生率が非常に低確率であり、発生条件や発生手順を特定できず、解決できなかった不具合を本格的に調査することになりました。
大勢の先輩たちや部品メーカ様にもご協力いただいて調査に取り組み、最終的に不具合の発生条件の特定と、不具合の発生防止対策にたどり着くことができました。

初めて自分が主体となって取り組んだ大きな調査だったので、この不具合を解決に導けたことは、達成感と満足感、また自身の成長を実感できる良い経験になりました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 事業内容と、会社の雰囲気と、立地です。
大学で様々な技術を学んだ結果、「プログラミングを生かせる職業に就きたい」「機械の製品を作ってみるのも面白そう」「大学に行くために故郷の札幌から離れたが、就職はできれば札幌でしたい」と考えており、そのポイントに絞って就職先を探しました。
その中で、「自社製品があり、ハードウェアもソフトウェアも自分たちで作っている」「本社及び開発拠点が札幌にあり、転勤の可能性が低い」点から当社に惹かれ、応募しました。
その後、「面接で訪れた会社の雰囲気と、お会いした面接官さんとのやり取りを良いと感じた」「この会社なら楽しく働いていけそうだと感じた」ことから、この会社で働くことを決めました。
 
これまでのキャリア ・市場故障品の原因調査担当(10年間)
・製造工場のサポート(10年間)

この仕事のポイント

職種系統 生産管理・品質管理・メンテナンス
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 多少のリスクにも果敢にチャレンジする精神が必要とされる仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

自己分析をしっかりやることを勧めます。
自分は何ができるのか、何をやりたいのか?
自分がやりたいことをできるのは、どの会社か?
入社後やりたいことがしっかり定まっていれば、面接官からの質問にも回答しやすいですし、入社後の目標も大まかに定まると思います。

後は、業務内容、福利厚生、立地など諸々を考えたうえで、「ここで働きたい」と思えるところを探してください。

株式会社アットマークテクノの先輩社員

産業向け組み込み機器のハードウェアの設計

開発部
匿名
室蘭工業大学 工学部 情報電子工学系学科

組み込みボードやIoTゲートウェイ製品のハードウェア開発業務

開発部
匿名
室蘭工業大学 情報電子工学系専攻

自社製品の機能追加、性能評価、ブログの作成やフォーラムの回答等

開発部
匿名
室蘭工業大学 工学部・情報電子工学系専攻 電気通信システムコース

展示会用の製品デモ作成、お客様向けドキュメントの作成等

開発部
匿名
鈴鹿工業高等専門学校 総合イノベーション工学専攻 ロボットテクノロジーコース

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる