業種 |
インターネット関連
情報処理/ソフトウェア/コンサルタント・専門コンサルタント/その他サービス |
---|---|
本社 |
東京
|
残り採用予定数 |
3名(更新日:2025/09/08)
|
---|
システムエンジニア職 | 1~5名 |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 153名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 1~5名 昨年度実績(見込) 1~5名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月26万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
OpenES |
その他の ポイント |
有休消化50%以上、完全土日祝休み、平均残業時間が月20時間以内、在宅勤務可、住宅補助あり |
職種 | (1)【正社員】システムエンジニア職 |
---|---|
仕事内容 | (1)【正社員】システムエンジニア職
詳細は募集概要をご確認ください。 |
応募資格 | (1)【正社員】システムエンジニア職
短大/専門/大学/大学院 卒業見込みの方 短大/専門/大学/大学院 卒業の方 (2023年3月~2025年3月 卒の方) |
勤務地 | (1)【正社員】システムエンジニア職
東京 備考:本社 〒102-0083 東京都千代田区麹町1-5-6 麹町トーセイビル5階 その他 プロジェクト先(新宿区など東京都内) |
勤務時間 | (1)【正社員】システムエンジニア職
【固定時間制・標準労働時間制】 勤務時間:9:00~17:30 備考:休憩 12:00~12:45 |
職種・仕事内容の詳細 | PG(プログラマー)
SE(システムエンジニア) ※文系・理系・専攻内容不問 ■専門知識やスキルのない方でも「モノづくりに興味関心がある」 「ITエンジニアとして活躍していきたい」という方を積極的にお迎えします。 まずは先輩と一緒にプロジェクトに参加しながら、 エンジニアとしての仕事を体験して頂きます。 ■オーカムの教育スタンスは、「経験させる、自信を育てる」です。 失敗を恐れず、積極的に参加・経験しましょう。 万が一失敗しても先輩や上司、社長の落合がしっかりとフォローしていきます。 先輩たちもそうやって、一人前のエンジニアに成長してきました。 ■私たちの仕事で大切なのは、職人的に黙々と作業をこなすのではなく、 メンバーはもちろん、クライアントとしっかりと会話をしながら進めていくことです。 一昔前までは、黙々と作業をこなしモノを作っていけばよかったのですが、 いまのエンジニアという仕事はお客様と会話できるかが重要視されています。 ■「お客様と会話ができるエンジニア」を目指していきましょう! 会話をするということは、お客様から求められていることを正しく理解・把握し、 課題に対する解決策や新しい試みなど、自分なりの手段を提案できることを指します。 そして最終的には、クライアントに要件定義などができるSIer(System Integrater)として、 戦略立案から、企画、設計、開発、運用・保守までトータルに提供できるまでに 成長していただければと思います。 |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は4月以降です。 |
応募資格補足説明 | ■既卒の方の採用について
●応募資格 既卒3年以内の方 ●選考の流れ 既卒の方も 2026年3月卒業の方と同じスケジュールです。 ●入社時期 2026年4月1日付 入社 ※ 2026年3月卒業予定者と同様です。 |
給与 | (1)【正社員】システムエンジニア職
短大/専門 卒業見込みの方 短大/専門 卒業の方 月給:210,100円(固定残業代含む) 固定残業代/月:22,100円/15時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 大学 卒業見込みの方 大学 卒業の方 月給:230,200円(固定残業代含む) 固定残業代/月:24,200円/15時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 大学院 卒業見込みの方 大学院 卒業の方 月給:239,100円(固定残業代含む) 固定残業代/月:25,100円/15時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 備考:<月収例> 月収260,200円 ┗月給230,200円(基本給206,000円+職務時間外手当15時間24,200円)+住宅手当30,000円 ※職務時間外手当は固定残業代として支給(超過分は別途支給) |
---|---|
手当 | (1)【正社員】システムエンジニア職
家族手当(扶養の配偶者10,000円、扶養の子供5,000円) 住宅手当(30,000円※世帯主の方) 時間外手当 休日勤務手当 役職手当 交通費全額支給 他 |
昇給 | (1)【正社員】システムエンジニア職
年1回 備考:(4月) |
賞与 | (1)【正社員】システムエンジニア職
年2回 備考:(7月、12月) |
休日・休暇 | (1)【正社員】システムエンジニア職
完全週休2日制(土日) 備考:祝日 年末・年始休暇 有給休暇 慶弔休暇 リフレッシュ休暇(連続4日間) |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)) |
試用期間 | ■期間
(1)【正社員】システムエンジニア職 期間:入社後6ヶ月 ※労働条件の変更なし |
研修・見習い期間 | ■期間
(1)【正社員】システムエンジニア職 期間:新人研修(3ヶ月) ※労働条件の変更なし |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2024年11月時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:90.0%
3年以内女性採用割合:10.0% |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 10.0年(2024年10月時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 38.7歳(2024年10月時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:入社1年目:新人研修(3ヶ月)
入社2年目以降:グループ内研修・外部研修 ■新入社員研修 入社後はプログラミングの基礎を学ぶ研修を実施。 Javaやデータベースの知識を座学と実践で習得します。 実践に重きを置き、研修時間の約50%を課題演習に使いながら少しずつステップアップ。 研修最後の11日間では、チーム開発演習を行い、要件定義からテストまでを体験してWebシステムを実際に開発します。 ■OJT(On-the-Job Training) 配属後はOJTを通じて、設計、製造、テストなどの実務を経験します。 基本は出社して対面形式で行い、状況に応じてオンラインにも対応。 担当者との日次報告会やチームでの月次報告会、社内全体で新人を見守る「OJT見守る会」など、会社全体でサポートする仕組みがあります。 ■入社2年目以降の継続研修 階層別・資格別の研修制度を整え、年1~3回の外部研修を実施。 初心者向けの「メンタルヘルス」や「コミュニケーション研修」から始まり、キャリアに応じた「プロジェクトマネジメント」「ビジネスコーチング研修」などで、長期的なスキルアップをサポートします。 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:【資格取得支援制度】
特定の資格を取得した社員に受検料等受検にかかった費用を支給 合格した場合、資格受験費用(受験手数料、免許申請手数料)を会社が負担する。 推奨される資格の種類 →ITパスポート、基本情報技術者試験、 応用情報技術者試験、 Oracle Certified Java Programmer(Bronze、Silver、Gold)、ORACLE MASTER(Bronze、Silver、Gold)など 【その他】 ・社内外の勉強会や研修への参加支援 ・自主的な学習に対する会社のサポート体制 →プロジェクトリーダー以降は資格別研修制度の研修がないため、 行きたい研修がある場合は会社負担で参加することが可能。 ※研修内容については要相談、年間の回数制限あり |
||||||||||||||||
メンター制度 | なし | ||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:1年に2度、人事経験6年以上の上司によるキャリア相談を実施 | ||||||||||||||||
社内検定等の制度 | なし | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 13.9時間(2024年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 15.2日(2023年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2023年度実績)
|
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2024年10月時点)
|
受動喫煙対策 | 敷地内全面禁煙 |
---|
【WEB説明会】 | WEB説明会を開催します。リクナビ上の「説明会・面接画面」から
ご予約いただいた方へ、説明会前日に視聴URLをご案内いたします |
---|---|
成長支援:未経験からリーダーへ | 未経験で新卒入社した場合、プロジェクトリーダーへ昇級するまでの期間は最短6年、平均8年です。役割や階級制度に基づき、実力と本人の意向を尊重しながら着実にキャリアアップを進めます。決まった枠組みはなく、個々に寄り添った柔軟な対応を行っています。 |
キャリアパス:段階的な成長支援 | 役職や専門性を段階的に向上させる仕組みを整えています。また、複数の現場での経験を推奨し、異動の機会も本人の意志を重視して柔軟に対応しています。一人ひとりの意向を尊重し、成長機会を提供する環境を整備しています。 |
社内学習:全体での学び | 会社全体での勉強会も年に2回実施。全社員が参加し、ブラインドサッカー研修やハラスメント研修など、多様なテーマを通じて学びを深める機会を提供しています。部署や役割を超えた交流と学びを通じて、社員の成長をサポートしています。 |
若手交流:懇親と学びの場 | 年に2回、全部署の1~5年目の若手社員を対象とした若手懇親会を実施しています。コロナ禍で接点が減少したことを受け、横のつながりを強化し、近年増加傾向にある早期退職の対策を目的としています。懇親会は業務時間内で行われ、参加は任意。昼食やおやつを楽しみながら、ボードゲームやコミュニケーションゲームで交流を深める内容です。 |
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2025年9月11日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。