皆さん、こんにちは。離れの宿 よもぎ埜 新卒採用担当の村木です。
4月に入り、周りの動きに焦ってしまう人も多いのではないでしょうか?
この時期は、一度立ち止まり“質”を高める行動をとることで、後の選考で大きな差がつきます。
そこで今回は、今だからこそ取り組んでほしい3つのアクションを紹介します!
1. 企業選びの「軸」を再確認しよう
たくさんの企業を見ているうちに、「どこでもいいのでは?」と感じ始めていませんか?
ここで大切なのは自分の“企業選びの軸”を一度棚卸しすること。
例えば…
* 「働き方の柔軟さを重視したい」
* 「若手でも挑戦できる環境が良い」
* 「社会貢献性が高い事業に関わりたい」
など、今の自分が何を大切にしたいのか、改めて言語化しましょう。
その軸が明確になると、志望動機や自己PRにも一貫性が出て、選考通過率がグンと上がります。
2. OB・OG訪問 or 社員インタビュー記事を活用しよう
最近はオンライン説明会が主流で、社員の方と直接話す機会が少なくなりがち。
そんな中でも、リアルな声を聞く機会は自分から作れます。
* OB・OG訪問ツールを使って先輩に話を聞く
* 企業HPや就活サイトの社員インタビュー記事を読み込む
実際に働いている人の価値観や社風を知ることで、「自分に合っているかどうか」の判断軸がクリアになり、ミスマッチ防止にもつながります。
3. 自分の「成功体験」を深掘りして言語化しよう
面接やESでは、エピソードが他の人と似通ってしまいがち。
この時期にこそ、自分だけの経験を深掘りして、“具体的にどう動いたか”を整理しましょう。
例えばここまでの学業で主軸として取り組んだ科目や研究でも、
* どんな課題があったのか
* 自分はどんな工夫や改善をしたのか
* その結果、どんな成果や学びがあったのか
を具体的に説明できると、説得力が格段にアップします。
まとめ
新学期も始まり忙しさに忙殺される4月こそ、
「軸の確認」「企業研究の質UP」「自分の経験の整理」を徹底することで、今後の選考がぐっと楽になります。
焦らず、一歩立ち止まって、自分と企業にとってベストなマッチングを目指していきましょう!