株式会社ジェイテックジェイテック

株式会社ジェイテック

グロース上場★AI/RPA/IoT/クラウド/5G/自動運転/IT/WEB/アプリ
  • 株式公開
業種 ソフトウェア
インターネット関連/半導体・電子部品・その他/総合電機(電気・電子機器)/自動車
本社 東京

先輩社員にインタビュー

I.S(30歳)
【出身】私立大学  理工学部 電気電子工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 配属先で最先端の技術を研究しながら、社内でリーダーや若手代表として活動
パワーエレクトロニクス関連機器の研究開発に携わっているので、困難にぶつかりながら過ごす日々です。
ですが、世界中で誰も知らないような未踏の領域を突き詰め、問題を解決できた時の喜びは大きいです。
時にはそれが特許として形に残ることもあり、これも挑戦し続けるモチベーションになっています。

また、リーダーや、社内制度の提案活動、若手技術者の代表などの活動をしています。
力不足な面もありますが他社では経験できないマネジメント業務やイベントの企画など、様々な経験を積むことができています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
技術者としてだけでなく、様々な面で若手でも目立つことが出来る!
業務内で、電気回路の設計から評価、更に実装や半導体デバイスの長期信頼性評価などの技術と、電気回路に加え、電磁波・熱流体・応力などのシミュレーション技術を習得しました。
さらに、電磁界ノイズの評価・対策や3DCADを用いての筐体設計まで、様々な業務を経験をさせて頂いています。
多岐に渡る知識が必要となり日々解らないことの連続ですが、「解らない」が何より楽しく遣り甲斐です。

海外研修をはじめ、若手技術者を代表して社内報で連載記事を担当するなど、技術以外の面で貴重な経験をしています。
ジェイテックは社員数が多すぎず、リーダー業務や社内制度提案、講習会の講師など若手にも活躍の場が多いのだと思いますし、その半面人数が少なすぎることもないので、やりごたえがあるのだと感じています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 鶏口となるも牛後となるなかれ
自身の技術者としての成長という意味では、どこへ勤めてもそう変わらないかと思います。
ジェイテックは大手との取引も多く、多様な就業先は魅力の一つです。

私が一番魅力的に感じているのは、会社の規模が大き過ぎず、熱意があれば若手であっても自ら前に立って目立つことができる所です。もちろん経験の浅い身で活動することは簡単ではないですが、私自身も周囲のフォローがあることで頑張っています。

自己啓発の補助制度や研修などが制度としてジェイテックより充実している企業もありますが、
「鶏口となるも牛後となるなかれ」と言うように、実際に目立つ場所で行動することで集団の中で埋もれていては得られない視点が得られると私は思っています。
 
これまでのキャリア 新卒入社前:海外研修(4-9月、半年間)→ 社内研修 → 
パワエレ機器設計評価(3年間)→ 最先端デバイス技術研究(2年間)→
パワエレ機器設計評価(現在・2年目)

この仕事のポイント

仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

学業でもサークル活動でもバイトでも、全力で打ち込んだことを一番中心に据えてください。
頑張った人にしか気付けないものがあったのではないでしょうか。

現在では転職も主流になり、複数の会社を経験することも珍しくありません。
しかし、将来的に転職を考える場合でも最初の一歩に拘る意味は大きいと考えます。
将来を見据えた経験が目的であれ、自身のやりたいことに挑戦する目的であれ、
意味を与えられる一歩を踏み出せることを願っています。

株式会社ジェイテックの先輩社員

コツコツやる地味な仕事

K.K
私立大学 工学部機械工学科

インフラ系の開発

S.K
国立大学 理工学部情報学科

電気自動車の充電制御システム開発

I.F
私立大学 情報工学部 情報工学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる