協和道路株式会社キョウワドウロ
業種 建設
本社 大阪
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

K.M
【出身】立命館大学  法学部 法学科 司法特修 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 土木施工管理 工事現場の指揮監督、発注者側との折衝、図面・書類の作成
近畿圏内で、道路をメインとした土木工事の現場監督をしています。何もないところから・または別のものがあったところに、綺麗な道や外構が出来上がっていくのを一番近くで見届けられるのが魅力です。ビルのように奇抜なデザインや見た目のインパクトがある構造物ではないですが、人々が生活する上で必要不可欠なインフラに携わり、より直接的に「地図に残る仕事」だと思います。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
道路を作り変える工事で、地域社会のインフラ発展に貢献できたこと
現在配属されている官庁工事の現場の半分が完成し、一般開放された際に周りの方や発注者に労っていただいたことです。近隣住民の方の要望や設計変更、天候不順など多くの要素で、工程が計画通り進まないこともありました。経験豊富な上司からのアドバイス、発注者や近隣の方との連日にわたる綿密なコミュニケーション、協力会社など多くの方のご助力で何とか乗り切り、予定通り半分を開放することができました。今まで工事でご迷惑をおかけしてきた近隣住民の方から「綺麗な道路で通りやすくなった。ご苦労様」と声をかけていただいた時は、自分の仕事が直接その地域の環境改善に寄与していることが分かり、嬉しくなりました。また、上司のように豊富な経験をもとに困難を乗り越える力を持った業界人になりたいと思い、成長意欲の向上に繋がりました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 自分の仕事がどのように社会の役に立つのか明確だった・大学の先輩が多い点
私は職種を限定せず就職活動をしており、専門商社・エンタメといった業界や公務員試験の受験も考えていました。決め手となったのは、最も社会貢献に近いところにある仕事であること、出身大学の先輩方が複数名在籍していることです。両親と「多くの人の役に立つ仕事に就く」という約束をして大学進学させてもらったので、道路の建設を通じてインフラの発展に貢献する仕事内容は、イメージが沸きやすかったです。また、大学の専攻とは違う未知の業界へのチャレンジなので、困った際に相談できる先輩方がいる環境もありがたく感じました。
 
これまでのキャリア 工事部(現職・今年で2年目)

この仕事のポイント

職種系統 施工管理
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

できるだけ多くの企業を視野に入れることが大切です。建設業許可業者だけで国内には47万業者もありますし、さらに広い業界もあるでしょう。事業規模・職務内容・勤務地・福利厚生など企業側が募集要項に記載し学生側が調べればわかることや、社員の雰囲気・職場環境など実際に足を運んで得られる情報もあります。こんな仕事を成し遂げたい!こんな資格を取りたい!ワークライフバランスを大切にしたい!といった自分なりの「軸」を決めて、じっくりと選んでください。

協和道路株式会社の先輩社員

工事の施工管理

工事部 第1工事課
N.M
摂南大学 都市環境システム工学科

経理業務及び採用関係業務

経理部
Y.N
甲南大学 経済学部・経済学科

国道25号線(御堂筋)の歩道再編工事

工事部
J.K
佛教大学 社会学部

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる