こんにちは。
株式会社ソリッドスターの岸元です。
今回は、私の就職活動での「企業探し」についてお話しします。
* * * * * * * * * *
就職活動が終わってから振り返ってみると、
結果的に私の企業選びの軸(優先条件)は、以下の4つでした。
それぞれ、条件とした理由やいきさつなどをお話しします。
[1] 職種
就職活動が始まった最初の頃は、いろいろな業界の企業を見ていました。
合同企業説明会では、あえて既に興味がある業界の企業にはあまり行かず、
全然知らない業界の企業ブースにばかり説明を聞きに行きました。
元々「システムエンジニア、プログラマ」という職業に興味を持っていましたが、
業界研究をしていく中で、「未経験でもできる仕事」ということを知り、
大学で少しプログラミングをかじった程度の自分にも、専門的な仕事ができる!
というところに惹かれ、職種を絞りました。
[2] 勤務地
職業で絞ったところで、企業は数えきれないほどありますよね。
その次に譲れなかった条件は、私にとって「勤務地」でした。
まず「関西で働きたい」という思いがあったので、関西にある会社で探しました。
[3] 企業規模
ここまでの条件で見つけた企業にたくさんエントリーしていました。
会社説明会にもたくさん足を運びました。
リクナビ等の求人情報サイトでは、
人気のある大手企業やエントリー数の多い企業が目に付きやすいと思います。
私もはじめは有名な大手企業にばかり目を向けていました。
弊社のような中小企業も見るようになったのは、
「小規模な会社も見てみようかな」くらいの気持ちで、
「従業員数100人以下」などで絞って検索したのがきっかけだったように思います。
小規模な企業の方が自分に合っているかな、と思い始めたのは、次のような理由です。
(1) 少人数の中での方が自分を出すことができる。
(2) 社員数が少ない方が、自分にしかできない仕事に出会えたり、責任を実感できたりして、よりやりがいに繋がりそうな気がする。
[4] 社員の方々や職場の雰囲気
これは、実際に説明会や選考で企業を訪問しないとわからないことだと思います。
説明するのは難しくても、「こんな人と働きたい!」「この会社で自分が働いているイメージができる」と思うことってあると思います。
何故私がこの条件で弊社に入社を決めたのかについては、また今度お話しさせて頂く予定です。
* * * * * * * * * *
ここまで長文を読んで頂き、ありがとうございました。
「譲れない条件」は人それぞれだと思います。
「譲れない条件」で絞った後は、
できる限りたくさんの企業に実際に行ってから選ぶことをお勧めします!
こんなにいろいろな企業を知れるチャンスは人生でもこの時期しかないと思いますので、
最初から絞りすぎずに視野を広げてみて下さいね。
弊社でも絶賛説明会を開催中です。
社員との座談会もございます。
少しでも興味を持って頂けているなら、
是非その目で「自分に合っている会社か」を判断しに来てください!!
お待ちしています(^^)★
★会社説明会の予約受付中