日本カーバイド工業株式会社 ニッポンカーバイドコウギョウ

日本カーバイド工業株式会社 

【東証プライム/化学・素材・電子部材】
  • 株式公開
業種 化学
医薬品/ガラス・セラミックス/半導体・電子部品・その他/プラント・エンジニアリング
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

生産技術センター 技術グループ
白須 政行
【出身】宇都宮大学大学院  工学研究科 学際先端システム学 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 製造現場改革請負人~設備仕様決定・プロセス検討~
製造現場では日々様々な問題を抱えて悩んでおり、その悩みを解決するべく動くのが私のいる”生産技術センター 技術グループ”です。現場の問題点を正確に汲み取り、改善に必要な情報を調査・入手、それら情報をもとに、解決する為の手法をエンジニアリング会社や製造現場、各装置メーカーと相談し決定していきます。
 直近では、ある粉体製品の製造プロセスを簡略化するべく、現場で粉まみれになりながらもテストに取り組みました。
 現場に寄り添い現場を変えていく。それが私の仕事です。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
自分の関わった装置が製造現場へ!
この仕事のいいところは、”自分の成果が身近で実感できること”だと思います。何か装置を現場に入れたとします。その現場へ行けばその装置があるわけであり、その部分だけ以前の姿から現場が変わっているわけです。これを繰り返していけば、気づいた時には製造現場が自分でデザインした自分の部屋の様になっているかもしれません。これってワクワクしませんか?
 私はまだ小さな装置ですが、半自動製品充填機の導入に携わりました。その装置が現場に佇む姿を見る時はやはりうれしく、誇らしく思います。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 少数精鋭 そしてなんといっても規模感
まずは、少数精鋭。これはよく聞くヤツです。若いうちから仕事を任せてもらえる、でもちゃんとフォローありますといった内容です。
 お伝えしたいのは規模感です。当社は一つの工場内に、液体・粉体・フィルム・シートの世界と戦う製品を扱う製造現場が集まっています。これって実は凄いことだと私は思っています。一つの場所に居ながら様々な技術に触れられますし、規模が程よいので、プロセス全体を見ることが出来ます。規模が大きくなると、沢山ある製品群のうち、ある製品群に関する製造現場のある一部を見るので精一杯となってしまう気がしていた私にとって、この規模感は非常に魅力的でした。今でもこの規模感には魅力を感じています。
 
これまでのキャリア 生産技術センター 技術グループ(今年で5年目)

この仕事のポイント

職種系統 生産・製造技術開発
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 客観的に整理・分析する能力が身につく仕事
特に向いている性格 段取り上手な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就活で悩み中の多くは、この先どうしたいか決まっていない方が多いのではないでしょうか?そして、今自分を見つめ直して自分がどうしたいか今決めるなんて難しいですよね。働いてみて初めて自分の願望が見えることも多いと思います。従って、『 今後世の中に必要とされる業界および企業は何か? 』と考えてみては如何でしょうか?働いて身について能力は自分の物ですし、需要のある能力は無駄になりません。そして、働きながら自分の先を考えるでも遅くないと思います。

日本カーバイド工業株式会社 の先輩社員

光学用粘着剤の研究開発!

研究開発センター 機能材料G 粘・接着剤T
藤川 はる奈
芝浦工業大学大学院 理工学研究科 材料工学専攻

業務効率を高めるための社内システムの開発・管理

経営企画部 システムG
木下 義成
富山大学大学院 理工学教育部 知能情報工学専攻

キラリと光る反射シートの営業

大阪支店(反射営業)
八木 惇至
同志社大学 経済学部

あなたのナビゲーターをしています

NIPPON CARBIDE INDUSTRIES(NETHERLANDS) B.V.(出向中)
栗原 守浩
慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 フランス文学専攻

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる