株式会社トヨタ車体研究所トヨタシャタイケンキュウショ
業種 自動車
ソフトウェア
本社 鹿児島
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

ボデー設計部CAE室1Gr
宮田 充(28歳)
【出身】東京理科大学  理工学研究科 機械工学専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 車両開発におけるボデーの衝突安全性能解析
私は、ボデーの衝突安全性能解析の業務を担当しています。車両同士がぶつかった場合、乗員が怪我をしないかどうか、車両と歩行者がぶつかった場合、歩行者が怪我をしないかどうかの評価をしています。実際に何台も試験車を作ることはコスト・時間の面で制約があり、CAEでのシミュレーションで評価を行い、最終的に試験を行います。車両開発においてお客様の安全に直結する仕事ですので、日々の業務は常に何があるべき姿なのか意識しています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
世界中にユーザーがいるトヨタ車の開発に携われること
まだ経験年数は少ないほうですが、自分が開発に携わった車両が無事に発売を迎えたことが、今までで一番印象に残っています。今後この車両が世界中で走り、人々の生活を支えることを想像すると何とも言えない感動を覚えました。開発当時はいろいろ忙しく、大変なこともありますがこれからの業務もその感動を忘れずにやっていきたいと思っています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 「トヨタ」の開発に携われること・勤務地を問わずに活躍できること
就職活動の指標として「お客様に近い業種」を調べていました。携わっている商品が街中で実際に使われている分野の仕事をやりたいと思っていました。その点「トヨタ車」は世界中で走っていて、その開発に携われることは非常に魅力的でした。また本社が鹿児島にあり、トヨタ車体・トヨタ自動車と距離的には離れているが成果を出しているということも魅力に感じました。また自分の出身が長崎で同じ九州内の企業であることもこの会社を選んだ指標の一つです。
 
これまでのキャリア 研修(約1年間)→CAE(振動性能:4か月)→CAE(衝突安全性能:現在3年目)

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル ひとつのプロジェクトを長期間かけて進める仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 何事にも粘り強さで勝負する人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

文字だけの企業情報では、自分が本当にこの会社でずっと働きたいのかは分からないです。
少しでも興味を持った企業が見つかれば、積極的に説明会等にエントリーして、社員の方と直接会話してください。
実際にその企業で働いている方の生の声が、就職活動を進めていく上で重要な情報になります。

株式会社トヨタ車体研究所の先輩社員

経理業務全般

経営管理部 経理室
簗瀬 光
鹿児島大学 法文学部

車のランプ部品の設計

内外装設計 ランプ設計室
末満 学
琉球大学 理工学研究科 機械システム工学専攻

マルチメディア部品の搭載・設計

電子技術設計部 電装設計室
前田 歩美
九州職業能力開発大学校 生産情報システム技術科

車両のメータやスイッチなど電装部品の設計。

電子技術設計部 電装設計室
土手 良介
大分大学 大学院 工学研究科 電気電子工学

内外装樹脂部品評価

技術部 材料技術室
小藤 菜緒
鹿児島大学大学院 理工学研究科 化学生命・化学工学専攻

車の工場を作る仕事~自動車塗装ロボットの工程検討業務~

ITエンジニアリング部 デジタルエンジニアリング室
喜聞 浩太
鹿児島大学大学院 理工学研究科 機械工学専攻

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる