株式会社トヨタ車体研究所トヨタシャタイケンキュウショ
業種 自動車
ソフトウェア
本社 鹿児島
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

技術部 車両実験室
尾堂 智隆(26歳)
【出身】九州大学 大学院  理学府 物理学専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 機能実験Gに所属。ドアやフード等の動く部品の信頼性評価をしています。
もし「走っている最中にドアが突然開いたら?」「土砂降りの中ワイパが動かなくなったら?」
といったようなことを考えたことのある人は少ないと思います。
しかし、これらが実際に発生したらとても危険なことであり、あってはならないことです。
私の所属する機能実験では、ドアやフード等の機能部品といわれるものに対して、
お客様に危険が及ばないように評価する仕事です。
また、機能部品はお客様が実際に操作する部品になります。
したがって、例えば「ドアの開閉が重く感じる」「操作すると変な音がする」といったように、
お客様が不快に感じることがないように評価していくのも我々の仕事になります。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
開発に携わった車がお客様のもとへ届いたとき
私の所属するグループでは多くの機能部品を評価します。
そして、一人ひとりに担当部品が割り振られるため、
「この部品の評価は自分が担当した」という誇りを実感することが出来ました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 九州でトヨタの車づくりに携わることが出来ると思ったためです。
九州内の会社であること、そして研究開発ができる会社であること。
この2点を軸に就職活動をしていました。
その中で、このトヨタ車体研究所は2点とも当てはまり、
さらにトヨタブランドに携わることが出来るということで志望しました。
現在は、実験という評価部署に所属している都合上、
試験設備等環境が整っている愛知県で仕事をしていますが、
就職活動時から根底にある研究開発できるという点は実現できていると思います。
 
これまでのキャリア 入社後1年間研修→技術部(今年で配属2年目)

この仕事のポイント

職種系統 応用研究・技術開発
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル ひとつのプロジェクトを長期間かけて進める仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動が始まれば企業説明会等参加することが多くなると思います。
最初から分野を一つに絞って就活する方が多いと思いますが、
初めのうちは様々な分野の企業説明会に参加することもよいと思います。
その方が、本当に自分のやりたい仕事が何なのか、
一番自分に合っている仕事は何なのか俯瞰で判断できると思います。
そして、話すのが苦手だ、という人ほど色々な会社を受けた方がいいかと思います。
数をこなすことによって、だんだんと話せるようになってきます

株式会社トヨタ車体研究所の先輩社員

経理業務全般

経営管理部 経理室
簗瀬 光
鹿児島大学 法文学部

車のランプ部品の設計

内外装設計 ランプ設計室
末満 学
琉球大学 理工学研究科 機械システム工学専攻

マルチメディア部品の搭載・設計

電子技術設計部 電装設計室
前田 歩美
九州職業能力開発大学校 生産情報システム技術科

車両のメータやスイッチなど電装部品の設計。

電子技術設計部 電装設計室
土手 良介
大分大学 大学院 工学研究科 電気電子工学

車両開発におけるボデーの衝突安全性能解析

ボデー設計部CAE室1Gr
宮田 充
東京理科大学 理工学研究科 機械工学専攻

内外装樹脂部品評価

技術部 材料技術室
小藤 菜緒
鹿児島大学大学院 理工学研究科 化学生命・化学工学専攻

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる