公立学校共済組合コウリツガッコウキョウサイクミアイ

公立学校共済組合

官公庁・公社・団体/教育/年金/福祉/公的機関
業種 公社・官庁
団体・連合会/教育関連/その他サービス
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価330件~340件
  • 総合評価
  • 4.71 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 職場雰囲気の理解 4.81

先輩社員にインタビュー

年金部年金審査センター第二老齢給付室
I.F(22歳)
【出身】早稲田大学  法学部 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 「社会で生きる誰かを支えている」という実感を得られる、年金業務の醍醐味
65歳に到達した年金受給者の年金の切り替えが主な業務です。
以前は一人でできなかったことやうまくできなかったことが一人でできるようになった瞬間は喜びを感じます。一年目ということもあり、最初はうまくいかないことや周りの方々に教えていただいて初めてできることも多く、入職当初は歯がゆいことも多かったのですが、最近は少しずつ一人でできることや任せていただける業務も増えてきました。年金もまた公的インフラであり、業務を通じて「世界のどこかを支えている」「社会で生きる誰かを支えている」実感を得ることができ、年金業務の醍醐味であると考えます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
一筋縄ではいかないからこそ、終えた時大きな達成感を得られる。
様々な方々の協力を得て、複雑な手続きを終えたときはこの仕事について良かったと感じます。
年金業務は一筋縄ではいかないものもあり、時に上司や他部署の方、支部の方からのご協力が必要不可欠です。複雑な手続きを終え、手続き完了を示す画面がシステム上に反映された時、達成感を得られます。
また、年金についてのご案内をした際に「わかりやすい説明ありがとうございました」との声をいただくことが増え、自身の成長を感じます。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 社員の方々の暖かな雰囲気に惹かれた。
公的な事業に携わりたいという軸を持ちながら就職活動をしていたところ、当組合と出会い、エントリーすることを決めました。選考の過程の中で、人事課の方の気配りや職場の皆さんの暖かい雰囲気に魅力を感じ、最終的に入職することを決めました。
 
これまでのキャリア 年金部年金審査センター第二老齢給付室(現職・今年で1年目)

この仕事のポイント

仕事の中身 ヒトの美容や健康を支える仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

自分に向き合ったうえで、あるがままの自分を大切にしてほしいです。面接においてはテクニック的なものより、自らについて自らの言葉で話すことが肝要だと思います。疲れた時は休みつつ、周りではなく自分ととことん向き合い、やり切ったといえるような就活生活を過ごしていただきたいです。
また、就職活動は数多の職場や社会人と話すことのできる数少ないチャンスです。「就活生」という特権を生かし、ぜひ会いたい会社、会いたい人に会いに行ってみてください。

公立学校共済組合の先輩社員

人々の安心のため、確かな処理と丁寧な対応を大事にしています

年金部 年金審査センター 第一老齢給付室 老齢給付改定係
O.H
目白大学 社会学部 地域社会学科

難しいと感じることも、対応することで知識がどんどん積み重なる

年金部 年金審査センター 第二老齢給付室 本来請求係
O.A
明治大学 経営学部 経営学科

緊張感を持ち、使命感を持って業務を遂行。大きなやりがいのある仕事

年金部 支給課 支給第二係
M.A
明治学院大学 社会学部 社会学科

生活の基盤になる、大事な年金に関わる仕事。

年金部 年金企画課 年金記録係
N.K
兵庫県立大学 環境人間学部 環境人間学科

社会の動き・ニュースにも注目しながら、知識を積み重ねられる仕事

総務部 総務課 法規係
H.Y
明治大学 政治経済学部 地域行政学科

正確に、そして円滑に。難しさと面白さがある仕事

保健厚生部 調整課 組合員情報管理係
M.T
京都府立大学 文学部

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる