これが私の仕事 |
鉄道車両の更なる安全性を創造していく仕事 現在の車両運動解析における問題点の改善や、更なる精緻な解析を目指すための研究を行っています。鉄道車両の運動は、ばね、ダンパ等の車両の構成部品はもちろん、車輪とレールの間の相互作用を考慮しながら解析していく必要があります。地震時のように外的要素が加わった際には、車両の挙動がさらに複雑になります。これら様々な条件下での現車を用いた試験を考案・実施し、結果を車両運動シミュレーションにフィードバックしていくことが私の仕事の大きな流れとなります。その中で得られた結果を通じて安全性向上のための評価法や技術を追求しています。こういった仕事を通じてハードとソフト両面の様々なノウハウを自分のものにすることができます。また、自分の研究が鉄道車両の安全性を支えていくというやりがいのある仕事です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自分で考え製作した装置で新しい知見を得ることができたこと 入所してすぐに新しい大型試験装置の製作から、実際にその装置を用いた試験、さらにはその結果の解析までの一連の流れを経験しました。製作中は経験したことのない作業の連続で悪戦苦闘の毎日でしたが、色々な方々の手助けを頂いたり、自分なりに勉強したりしながら試験装置を落成させることができました。初めてその試験装置で実車を用いての試験を行った時は、ちゃんと動いてくれるか不安で一杯でしたが、所定の通り装置が動作し、結果として新たな知見を得ることができました。学会等でこの装置や試験結果について説明する際には多くの聴講者の方が興味を持って下さいました。このように、こつこつ積み上げてきた結果として新たな発見というアウトプットがあり、多くの人にそれをアピールできるということが鉄道総研での研究の醍醐味だと感じます。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
社会を支えていくための研究ができる研究所 大学時代には素粒子や宇宙の研究という、鉄道とも機械とも全く離れた所で研究していました。私は、研究によって新しい発見をするということが好きでしたので、社会に出ても何らかの形で研究をしていきたいと考えておりました。特に、目に見える形で新たな発見ができ、その発見が何かに役立てられるような研究をしたいと考え、様々な分野の研究所を探していくうちに鉄道総研と出会いました。ここでは自前の研究設備を多く持ち、主体的に研究を進めることができ、また研究結果も社会を支える鉄道という分野に役立たせることが大きな決め手となり入所を決意しました。こうして全く新しい世界に飛び込んだ私ですが、周りの先輩方も気さくに色々なことを教えて下さり、先輩方に追いつけ追い越せで日々精進しております。 |
|
これまでのキャリア |
新人研修(5ヶ月間)→鉄道力学研究部車両力学研究室→出向→鉄道力学研究部車両力学研究室(現職) |