コムシス情報システム株式会社コムシスジョウホウシステム

コムシス情報システム株式会社

コムシスホールディングスグループ 情報処理/システム開発
業種 ソフトウェア
情報処理/通信/コンサルタント・専門コンサルタント/インターネット関連
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

第二事業本部
吉原 巧
【出身】日本大学  理工学部 応用情報工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 公営競技のシステム開発を担当。設計からリリースまでイチから携わりました
公営競技のレースで、
スタート時間遅延などの
アクシデントが発生した際、
各開催場や発売場へ緊急連絡を送信する
システムの開発を行っています。

入社後初めて携わった仕事だったため、
試行錯誤を繰り返し、わからない点は
プロジェクトメンバーに何度も質問。
インターネットで検索するなどして、
ようやく完成させたときは
達成感と同時に自分の成長も実感できました。

このシステムが完成するまで、
アクシデント発生時のお知らせは
ファックスで一斉送信していたそうです。
自動化したことで、お客様から
「便利になった」とういう声を頂戴したことも!

次は同じプロジェクトの
テスト推進チームを担当するのですが、
別会社の方と協働するシーンも増えるので
今からとても楽しみにしています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
自分の担当したシステムが、本番環境で動いていることを実感したとき!
入社2年目のこと。
設計からリリースまで
1年かけて担当したシステムが
本番環境で動いているのを実感したときが、
この仕事をしていて一番うれしかった瞬間です。

経験が浅かった上、
もともとの資料に不備があって
プログラムを一部読み解きながら設計したり、
「vb.net」という初めて触る言語と格闘したり、
大変なことはたくさんありました。

そのたびに
プロジェクトメンバーと何度も話し合い、
改善策を立てて進めていったのは
今となってはいい思い出。
お客様のもとに納品した日は、
自分へのご褒美に
お寿司を食べに行きました(笑)

目指しているのは、
今のプロジェクトで様々な仕事を経験し、
「公営競技のシステムのことは吉原に聞け」
と言われるほどノウハウを備えた人物になること。
日々、勉強ですね。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 育成期間が3年間もあり、ほかの会社より成長できると感じたから
私は就活当初から
システムエンジニアを目指していました。
理由は、大学でプログラミングを学ぶ中、
自分に向いていると感じ、また、
今後もなくならない仕事と思ったから。

就職活動ではその中でも
「自分の成長を支えてくれる制度のある会社」
に絞って行ったんです。

今の会社を選んだのは、
研修が手厚いだけでなく、
3年間という長めのOJT期間が
用意されていたから。
さらには資格取得を推進しており、
サポートが充実していることも
決め手になりました。

今年度中はまだOJT期間なので、
何かあったら担当の先輩に
すぐ相談しています。

実は、今年の8月から
後輩のOJTトレーナーに任命され、
自分もサポートする立場になりました。
これまでの頑張りや勉強を
認められたようで、とてもうれしかったです。
 
これまでのキャリア 2019年4月/入社/公営競技のシステム開発

この仕事のポイント

職種系統 システムエンジニア(SE)
仕事の中身 生活にプラスアルファな喜びや潤いを提供していく仕事
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 人を動かしたり、管理する能力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動中、私は
「希望する企業になぜ入りたいか?」
を自問自答するようにしていました。

「なぜ?」「どうして?」と分析することで
自分の本当にやりたいことが発見できますし、
面接でアピールすることもできます。

また、物事を深く追求し
分析していく論理的思考は、
システムを開発する上で不可欠。

もしあなたも
システムエンジニアを目指すなら、
改めて「なぜなりたいのか」「なぜ入りたいのか?」
を分析してみるといいかもしれません。

コムシス情報システム株式会社の先輩社員

スマートフォンを快適にご利用いただくために

第二事業本部
白拍子 沙紀
青山学院大学 文学部 史学科 卒

AIソリューションの開発と顧客へのコンサルテーション

事業開発室
辻 飛雅
東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科

AWSを使い、位置情報を利用した携帯端末サービスの基盤開発を担当。

第一事業本部
小笠原 宝花
埼玉大学 経済学部 経済学科

お客様のニーズに合わせて、利便性の高い金融システムを開発しています。

第一事業本部
齋藤 颯一郎
成蹊大学 経済学部 経済経営学科

指紋や顔、掌紋などを扱う生体認証システムの構築・保守を担当しています。

第二事業本部
山口 郁斗
同志社大学 経済学部 経済学科

ERPパッケージの導入サポートを担当。初めてチームリーダーをしています!

第二事業本部
齊藤 貴幸
東京都市大学大学院 工学研究科 情報工学専攻

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる