これが私の仕事 |
「教室運営」の縁の下の力持ち 教室長を経て、現在は教務の仕事を担当しております。テキストや検定(英検・漢検)、テスト対策などの仕組みの部分で教室長がより働きやすくなるようにということを意識して仕事をしています。
また各教室のCSアンケートなど、保護者が塾に求めているものを調査して教室長に伝えたり、各講座内容を検討したりと、教室運営全体の改善に取り組んでいます。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
人の成長に関わることで自分自身も成長し続けたい 教室長の時は、生徒・保護者・講師から頼ってもらえることや、生徒・講師の楽しそうな姿を見ることが一番のやりがいでした。
今は全体の取り組みとしてどうすれば上手くいくか、どうすれば保護者に伝わるのかということを考える機会が増えたため、難しさもありますが、良い反応があれば嬉しいですし、教室長の時とはまた違う視点で仕事ができていると感じます。
また産休・育休復帰後は新入社員の研修も担当しています。社員が初めて相談会を成功させた時や表彰されている時など、成長した姿を見た時はちょっと泣きそうになります(笑)
教室長達が楽しそうに働き、結果を出して嬉しそうな姿を見ると、もっと力になれるように頑張ろうと思います。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
「教室長」のイメージが変わった! もともと大学の時に教職を取っていたこともあり、
教育業界で働きたいという想いはずっとありました。
ただ塾の教室長というのは、就活時には全く考えていませんでした。
大学時代、別の個別指導の塾で講師のアルバイトをしていたことがあったので、
正直「教室長」というとずっと教室にいて事務作業をしているイメージが大きかったです。
この会社で働きたいと思ったのは、会社説明会での内容が、
イメージしていた「教室長」とは違った印象で、
ここなら「教室長」でも自分で考えて挑戦できる機会がたくさんあって面白そうと感じたことと、
その時に関わった社員の方がとても魅力的でこんな人達と一緒に働きたいと思ったことも大きかったです。 |
|
これまでのキャリア |
新卒で入社した時は教室長をしていましたが、その後産休・育休を経て、
現在は、教務をメインに教室長のサポートの仕事をしています。 |