株式会社マルヤナギ小倉屋
マルヤナギオグラヤ

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

株式会社マルヤナギ小倉屋

誠味/だいずDAYS/おいしい蒸し豆/おいしいもち麦
  • 正社員
業種
食品
商社(食料品)/農林/スーパー・ストア/外食・レストラン・フードサービス
本社
兵庫

先輩社員にインタビュー

社工場 品質管理
佐藤 里菜(27歳)
【出身】大阪府立大学  生命環境科学域 植物バイオサイエンス課程 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 異常にいち早く気付く。1年目から先輩と同じ仕事をして成長できる環境。
現在、担当工場の製造状況の確認や調整、商品の仕上がり確認などを行っています。蒸し豆の製造工場を担当しており、管理ポイントに従って完成した商品を確認し、出荷しても問題ないか、製造の途中で異物混入などがないか、などをルーティーン作業として行っています。
品質管理の仕事は、問題がないか早い段階で気づくことが大事な仕事です。豆の大きさのばらつきや皮がめくれているなど、ちょっとした変化も厳しくチェックすることが、安全で高品質な商品をお客様に届けることに繋がります。
配属して1か月後には担当工場を任されます。当社の魅力でもあるのですが、1年目でも先輩と同じ仕事に挑戦できる環境であること。もちろん最初は分からないことばかりでしたが、現場の人に聞いたり、先輩に隣でついてもらったりすることで乗り越えられました。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
豆の大きさにばらつきが。自分の気づきが商品や会社を良くするやりがい。
商品の品質を守るだけでなく、コスト削減など会社に貢献できることもこの仕事のやりがいです。以前、原料の量によって豆の膨らみに違いが出ていることに気づきました。ばらつきがあることで、商品の固さもバラバラとなってしまい、美味しさが損なわれてしまいます。そこで製造工程の見直しを実施。豆が均一に膨らむように小さなお鍋で確かめてから、製造機械でも膨らむように失敗と調整を繰り返しました。
その結果、商品の品質や味が改善されただけでなく、膨らんでいない豆の選別作業が不要となり、人件費の削減にも繋げることができました。
今後の目標は、「佐藤さんに聞けば何でも分かる」と言ってもらえる存在になること。知識や経験を増やし、一緒に働いている先輩のように、突然のトラブルにも自信を持って対応できるようになりたいです。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き こだわりの商品に惹かれて入社。自分の仕事に誇りを持てる職場。
大学で食品安全の勉強をしていたことと食べることが好きという理由から、美味しい食べ物を守る品質管理の仕事に興味を持ち、就職活動を始めました。数ある食品メーカーの中で、地元食材を使用したこだわりの商品や食育活動を始めとする地域との連携した事業に惹かれて、当社に入社しました。
また、インターンシップで誇りを持って働く先輩社員たちに憧れたことも入社の決め手となりました。どんな質問をしても自信を持って、会社や商品、仕事の説明をしている姿を見て、「私も自信を持ってできる仕事がしたい」と思いました。
実際に入社後は、自分の仕事に想いを持って働くことができています。担当している蒸し豆の商品を、身近な家族に、「美味しい」と言って食べて貰えていることも、自信を持って働ける理由となっています。
 
これまでのキャリア 2019年新卒入社後、社工場で品質管理として勤務。

この仕事のポイント

職種系統 生産管理・品質管理・メンテナンス
仕事の中身 ヒトの美容や健康を支える仕事
仕事のスタイル 自分の仕事を自分で決めていく仕事
仕事で身につくもの 上質のサービスや商品に接し、知識・教養が深まる仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

選考を受けたいか、受けないかなどに関わらず、多くの企業を見に行くといいと思います。実際に足を運んでみることで会社への理解も深まりますし、自分に合った雰囲気の会社を見つけることができるはずです。私の場合は、50社ほどの会社を見ました。当社へは2回インターンシップに参加することで、温かい人が多いなど、職場の雰囲気を知ることができました。
ぜひ色んな会社を見て、やりたいことができて、素の自分でいられる会社を見つけてくださいね。

株式会社マルヤナギ小倉屋の先輩社員

人と情報を繋ぐパイプ役。社外の人を巻き込み、長く売れ続ける売り場作り。

本社営業部 ユニット長マネージャー
山本 翔磨

当社初のSNS運用担当。得意を活かして、自由度高く企画に挑戦。

商品企画マーケティング推進部
追田 菜々花

研究室の外へも飛び出し、プロジェクトを進める社内外の調整役。

開発研究部 開発研究室 マネージャー
魚住 幸生

部署を越えた協力体制が大事に、お客様の声から製造工程の改善へ。

社工場 サブマネージャー
久野 靖史

掲載開始:2025/01/27

株式会社マルヤナギ小倉屋に注目した人は、他にこんな企業を注目しています

株式会社マルヤナギ小倉屋に注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)