こんにちは!
株式会社ALL CONNECT 採用担当の菊藤です。
今回のテーマは、『志望動機ってどうまとめればいいの?』について。
私たちもどれだけ企業を理解し、カルチャーフィットしているのかを見極める重要なポイントとして「志望動機」はかなり重視しています!
今まで沢山の志望動機を見てきた私たちが昨年の選考で特に印象に残った新卒社員にインタビューしながら志望動機のまとめ方やポイントをお伝えしていきます!
今回は、2025年4月に入社した新卒社員I.N.さんに聞いてみました!
Q:志望動機を作成する際にどんなことを意識しましたか?
「飾りすぎず、自分の言葉で“等身大”の想いを伝えることを意識しました。
取り繕った表現では結局面接でうまく話せなかったり、質問された時に答えられなかったりするので、「なぜこの会社に惹かれたのか」「自分はどんなキャリアを叶えたいのか」を素直に、自分らしさが伝わる内容で作成しました。」
私たちも実際、飾った言葉よりも、「なぜこの会社なのか」「どんな未来を描いているのか」が自分の言葉で語られているかどうかに注目しているんです!
“等身大の想い”は自然と伝わりますし、そういった言葉こそが、採用担当の心に残ることが多いです。
Q:“受かる”志望動機を作成するポイントはなんだと思いますか?
「会社説明会で会社の理解を深めた上で、自分の言葉で、会社への共感と自分の将来像を具体的に伝えることだと思います。
ただ「成長したい」「雰囲気がいい」などの抽象的な言葉ではなく、なぜそう思ったのか、どんな成長をしたいのかまで書くことで、説得力が増すと思います!」
まさにその通り!「成長したい」「雰囲気がいい」といった言葉はよく目にしますが、“なぜそう思ったのか”“その先にどんな姿を描いているのか”まで書けている志望動機は、しっかり心に残ります。
\就活生の皆様へ/
「私も実際志望動機はとても悩みましたが、会社の理解を深めて等身大で書くことを意識してからはうまく作成できるようになりました。まずはその会社について知り、自分らしい想いを大事にしてみてください!」
志望動機に悩んでいる方こそ、まずは説明会に参加して“会社を知る”ところから始めてみてください。
実際に自分がどう働くのか、どう成長してどんなキャリアが叶えられるのかが明確になると思います!