これが私の仕事 |
大手新聞社様システムのクラウド(AWS)基盤開発。要件定義から構築まで 大手新聞社様システムのクラウド(AWS)基盤開発に携わっています。システム自体は大手新聞社様が提供している複数のサービスのログイン管理を担うシステムとなります。お客様が大手の会社様かつ、その会社様が提供する複数のサービスの根幹にあるシステムとなるので、非常に社会的影響も大きい仕事になります。それを、クラウドというこれからのITの中心的になっていく技術を利用して開発していく、という仕事になります。
また、上流工程から取り組むことで、お客様の希望のシステムをどのような技術を使って実現するかという検討が必要で、重要度が高い仕事となります。
先端の技術であるため調査などを経て自分で道を切り拓く必要があり、日々大変なこともありますが、非常にやりがいもある仕事だと感じています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
方式を検討する段階で、自分で調査した結果を提案し、採用されたこと。 今のプロジェクトで、要件定義の内容を設計に落とし込む段階でのことになります。この段階では要件定義、つまりシステムとして実現したい内容を、実際にどうやって実現するかを考える段階です。
利用しているクラウドサービスである、AWS(AmazonWebService)では、日々新しい技術がリリースされます。
よく利用する技術であれば今までの知見を活かし進めることが可能ですが、新しく出たばかりのサービスでは、知見が誰もなく、公式ドキュメントなどを読み解き、必要であれば実際に試してみる必要もあります。
AWSは海外のサービスなので、英語のドキュメントなどもありましたが、自分の考えをお客様に提案し、その方法で行こうと採用された時には、先端技術特有のやりがいがあると感じ、嬉しかったことを覚えています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
選考過程での先端技術の話が魅力的であり、かつチャンスが多いと感じた。 私は大学で情報系の先端技術に関する研究を行っていたため、これらに関係した仕事を行える会社という観点で就職活動を行っていました。説明会を受ける中でAIやクラウドなどの単語だけ用いて、具体的には何をしているのかわからない会社が多くありました。
しかし、弊社の選考を進める途中で社長と直接話す機会があり、その際に先端技術に関する業務目線での社会の動向などの実態について話がありました。
これに加え、説明会も含め社長が話す内容は常に本質的で、現実的な目線の話しかありませんでした。
また、学生目線では想像できなかった社会人として必要な能力についても話があり、技術だけ出来れば良いと勘違いしていた自分には響く話でした。
そのため、やりたいことに加え、社会人としても成長できると感じ弊社を選びました。 |
|
これまでのキャリア |
システムエンジニア(半年)→データサイエンティスト(半年)→システムエンジニア(現職・今年で3年目) |