こんにちは。
AST(アドバンスドシステムテクノロジー)IT基盤サービス部の林下です。
私は新卒で入社して10年目になるのですが、今回は「こういう人になりたい」と思った
エピソードをお伝えしたいと思います。
8年目になるタイミングで、大きなプロジェクトのリーダーを任せてもらえることになり、
自分が積み上げてきた実力を試す良い機会だなと、前向きな気持ちで臨んでいました。
それまで曲がりなりにも結果を残せてきた自負はあったので、「なんとかなるだろう」と
考えていましたが、現実は厳しく、「障害の多発」、「厳しい顧客への報告」、「打開策の
検討」等のハードな毎日で不安な気持ちがどんどん膨れ上がっていきました。
「この状況、どうしたらいいんだろう」と悩んでいたときに、別の現場で働くASTの先輩や
後輩が積極的に支援に入ってきてくれたのです。
みんなも自身のことで手一杯のはずなのに、自分ごとに考えて本気で助けてくれる姿に
痺れました。
おかげさまで、不安な気持ちは徐々に薄れ前向きな気持ちを取り戻し、何とかプロジェクトを
軌道に乗せるところまでもっていくことができました。
仲間に救ってもらえたからこそだと思っています。
大変だった日々を振り返って思うのは「自分ひとりでは越えれない壁がある」、「そんな時こそ
手を取って助け合う」ことの重要性。
現在は、「助けられる」ばかりではなく「助ける」側に回りたい、と精進しています。
私も一緒に仕事をした人に「こういう人になりたい」と思ってもらえるような姿を見せたいと
思いながら働いています。
ちょっと真面目な話をしてしまいました・・・ではまた。