これが私の仕事 |
サブリーダーとして、自動車関連のシステム開発を行っています 自動車関連の開発業務を担当しています。チームメンバー6名の中で、リーダーの下でサブリーダーのような形で作業を行っています。
主な作業としては、お客様からの依頼内容に基づき、作業計画、ソフトウェアの設計・製造、品質管理などの作業をチームメンバーと協力して柔軟に対応しています。日々の作業に追われてしまうと、なかなか作業の中で面白さや喜びを感じる余裕はありませんが、やはりお客様から感謝やお礼の言葉を頂けたときは素直に嬉しいですし、次のモチベーションにもつながっています。また、現在の仕事ではありませんが、自分の作ったプログラムで実際にモノが動くのを確認できたときは、面白さやそれ以上に達成感もあります。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
デバッグの苦労を初めて味わったプロジェクト 今までこの仕事をしてきた中で一番記憶に残っているプロジェクトは、ソフトウェア開発の仕事について2年目くらいの時に担当したAPL開発のプロジェクトです。規模的には小さいプロジェクトでしたが、タイトなスケジュールで毎日残業、休出出勤もして対応していたと思います。初めて設計、製造、テストと一連の工程を担当したこともあり、テストで作成したプログラムが動作したときは嬉しさよりも、安心したのを覚えています。また、デバッグの苦労も初めて味わいました。まわりの先輩方にも助けてもらい、本当になんとか納期に間に合わせることができました。今、思い返しても大変だったはずなのですが、それ以上に与えられた仕事をやり切ることができた達成感と嬉しさと、少し自信を持てるようになったプロジェクトでした。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
一緒に仕事した方々に刺激を受けました 今までこの仕事をしてきた中で一番記憶に残っているプロジェクトは、ソフトウェア開発の仕事について2年目くらいの時に担当したAPL開発のプロジェクトです。規模的には小さいプロジェクトでしたが、タイトなスケジュールで毎日残業、休出出勤もして対応していたと思います。初めて設計、製造、テストと一連の工程を担当したこともあり、テストで作成したプログラムが動作したときは嬉しさよりも、安心したのを覚えています。また、デバッグの苦労も初めて味わいました。まわりの先輩方にも助けてもらい、本当になんとか納期に間に合わせることができました。今、思い返しても大変だったはずなのですが、それ以上に与えられた仕事をやり切ることができた達成感と嬉しさと、少し自信を持てるようになったプロジェクトでした。 |
|
これまでのキャリア |
ソフトウェア開発(9年間)→ソフトウェア評価(3年間)→ソフトウェア開発(7年間)
→ソフトウェア開発(現職・今年で1年目) |