当社は1964年の創業以来、官公庁から受託した公共事業を中心に業績をあげ、昨年60周年を迎えることができました。
建設コンサルタント業(測量・調査・設計)を通じ、地域の自然条件・社会条件について考慮しながら、社会インフラ全般の整備に携わっています。
美しい自然環境の保存と地元で暮らす人々の生活環境向上に対する貢献、そして長年培ってきたノウハウと技術により、地域で確かな信頼と基盤を築いています。
日本各地で多発する水害や地震など自然災害により、当社の手がける社会資本整備においてニーズの変換期にあります。こうした状況下でも、地域社会のよき技術パートナーであり続けるため、長年培ってきた経験・実績・技術を基盤としながら信頼を培ってきました。多様化するニーズに応え良好な成果品を提供し続ける。そのためには社員ひとりひとりの力を発揮できる職場環境作りが大切です。社員の人間性を重視し、成長し続けられる職場環境の形成を目指しています。また当社は、今後も本社を構える東広島市を拠点に事業へ取り組みます。転勤による転居の心配はありません。家庭を大切にされたい方にもオススメの職場です。
設計/安全性・快適性などの高い要求に応え、景観・環境へ配慮したプランの提案と実現。測量/GNSSを活用した厳正な測量調査の実施や、ドローンに搭載した3次元レーザースキャナーによる地形や構造物の計測。調査/インフラ整備に必要な地質データをボーリングなどの調査手法を使い取得、解析を行う。補償/工事等に伴う公共用地取得に必要な調査を行い、補償費用を算定し事業の推進に貢献。維持管理/公共土木施設の計画的維持管理のために現状を適切に把握・評価。指定管理者事業/公共施設の管理・運営業務を受託。GIS(地理情報システム)/多くの自治体により提供される、様々な公共サービス情報の高度化に貢献。
当社では「育てるための採用」という方針のもと、長期的な目線で新入社員教育を行います。次世代への技術継承に時間をしっかりかけることで、地域社会の基盤を支える当社の未来を、真に担える存在となっていただきたいのです。先輩社員も上司も社長も、全員がみなさんの「先生」となってサポートします。社風として、上下関係に縛られすぎることなく話をしやすい職場ですので、分からないことは何でも相談してください。また、優秀な技術者が「安心して長く働ける」環境づくりについても重視して、休暇や賞与など待遇面を充実させています。その結果、勤続年数は平均15.9年(2024年3月時点)、20年以上活躍する社員も多数在籍しています。
事業内容 | 測量/各種地上測量、GPS測量、UAV測量ほか
設計/道路、河川、砂防、土木構造物、橋梁、港湾、宅地造成、上下水道、施工管理 調査/地質調査、土質調査、物理探査、土質試験 補償/補償調査、各種影響調査 GIS/各種データ整備(固定資産税・地籍・道路・上下水道・農地・法定外公共物・遺跡等) 指定管理者/公共施設の管理運営 |
---|---|
設立 | 1978年11月 |
資本金 | 2100万円 |
従業員数 | 63人(2024年11月現在※正社員、契約社員、パートを含む) |
売上高 | 2023年9月~2024年8月4.2億円
2022年9月~2023年8月6.0億円 2021年9月~2022年8月3.8億円 |
代表者 | 代表取締役 佐々木 仁志 |
事業所 | 本社
広島支社 備北営業所 福山営業所 呉営業所 三原営業所 |
登録 | 建設コンサルタント登録/建設大臣 建05-2643号
測量業者登録/建設大臣 16-876号 地質調査業者登録/建設大臣 質04-695号 補償コンサルタント登録/建設大臣 補05-194号 |
主な所属団体 | (社)建設コンサルタンツ協会
(社)全国測量設計業協会連合会 (社)全国地質調査業協会連合会 (社)日本補償コンサルタント協会 (社)日本測量協会 (社)日本道路協会 (社)日本河川協会 (社)日本技術協会 |
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。