興和株式会社コーワ

興和株式会社

商社(総合)/メーカー(医薬品、医療機器、光学機器等)
業種 重電・産業用電気機器
商社(総合)/商社(アパレル・服飾雑貨・貴金属)/医療機器/医薬品
本社 愛知
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

興和オプトロニクス(光学・電機事業)
小宮山 将広(27歳)
【出身】名古屋大学  理学部 素粒子宇宙物理専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 製品検査の画像処理・AI処理の目となるマシンビジョンレンズの研究開発
主な仕事はマシンビジョンレンズの設計です。製品のキズ検査などに使われるマシンビジョンレンズは、特に計測用としての高い性能が求められ、この製品開発の光学設計に携わっています。
性能要求を自らまとめ、光学設計をしますが、レンズ設計だけでなく、レンズを支える鏡筒の設計する機械設計者との密なる連携、時には、電気的なアイリスを制御する電気設計者・ソフト設計者との連携を行い、チーム一丸となって設計します。また設計後、試作の部品を発注し、組立と評価を行います。光学設計はシミュレーション通りの性能が出ない場合もあり、その時こそ光学設計者の腕の見せ所でわくわくします。原因を究明し解決策を考え、量産に向けてフィードバックします。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
チームの力で課題を解決
私は入社1年目でレンズの耐振動性能の評価を担当しました。レンズの耐振動性能を評価するためには、振動試験前後で撮像した画像の差で評価しますので、セットアップによるエラーを防ぐためにカメラにレンズを取り付けたまま振動をかけます。この評価試験を可能にするために、1.振動に耐える強固な評価治具を設計(機械設計者)。2.振動によってカメラが故障しないことを確認(電気設計者)。3.画像の差を定量的に評価するためのアプリを開発(ソフト設計者)。これらを各担当者に協力してもらいレンズの耐振動性を評価することができました。
自分だけでは絶対にできなかった課題を、チームの力で解決していく初体験をさせていただきました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 世界でも最高峰の肉視光学機器メーカー
私は興和の光学製品が好きだったので、入社しました。私の趣味は天体観望です。星空をカメラで映すというよりは、望遠鏡/双眼鏡を用いて肉視で星々を観るのが好きです。私は好きなことを仕事にできればと思い、光学機器メーカーの製品開発で就職活動をしていました。国内外のスポッティングスコープを集めた品評会に参加した際に、興和のスポッティングスコープの見え味が間違いなく最高峰ということを実体験していましたので、興和に入社することを決めました。
 
これまでのキャリア 興和オプトロニクス(株)出向 光学設計(現職・今年で3年目)

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 自分の仕事を自分で決めていく仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

これまでの多くの経験の中で自分が得意なこと、不得意なこと、好きなこと、嫌いなことがあったかと思います。ぜひ、好きなことで仕事にできるものはないか探してみてください。「好き」はエネルギーになります。得意は仕事が捗るかもしれませんが、エネルギーにはなりません。今は不得意と思っていても、仕事として打ち込めば解決できます。まずは、得意なこと、不得意なこと、好きなこと、嫌いなことの自己分析をするのがよいと思います。

興和株式会社の先輩社員

薬物動態の専門家として医薬品の基礎研究から国外承認取得まで幅広く関わる

東京創薬研究所 薬物動態研究部 動態グループ
東 秀行
富山大学大学院 医学薬学教育部 薬科学専攻

鉱物資源を通して日本と世界を繋ぐ。

興和株式会社 産業関連事業部 産業資材部 営業課
金城 将太
明治大学 国際日本学部国際日本学科

産業の発展を支える、「見えないものを見る」機械の目を提案

興和オプトロニクス株式会社(光学・電機事業)
須藤 直輝
立教大学 経済学部 経済学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる