東亞合成株式会社トウアゴウセイ

東亞合成株式会社

東証一部上場 【化学・研究開発・環境・エンジニアリング】
  • 株式公開
業種 化学
商社(化学製品)/プラント・エンジニアリング/その他製造
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

名古屋工場第一製造ソーダ課
土方 弘憲(28歳)
【出身】工学府 応用化学専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 無機製品の製造プロセス最適化を担当
苛性カリや過塩化鉄液といった無機製品の生産管理ならびに製造プロセスの技術的検討を担当しています。製品を安定的かつ効率的に生産できるよう、製造基準の見直しや製造機器の材質変更といった製造プロセス全体の改良に取り組んでいます。巨大で複雑な製造設備と真正面から向き合い、安全性の確保・品質の向上・エネルギー効率の改善・コストの抑制など、様々な観点から最適な製造プロセスを追究する、スケールの大きな仕事です。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
製造プロセスの改良を通じて、日々の安定生産に貢献
製造プロセスの改良という形で生産に携わり、利益を生み出していると実感できることが製造部門の仕事の醍醐味だと思います。そういう意味では、毎日が仕事にやりがいを感じる瞬間の連続で、化学メーカーの屋台骨ともいえる製造部門で責任ある仕事を任されていることに誇りを感じます。
また、前の職場での経験を活かし、一人の技術者として成長できることも嬉しいですね。入社から約4年間、エンジニアリング部門で生産設備の設計などを担当する中で、設備の材質や化学工学に関する知識を身につけることができました。この経験・知識は、現在製造プロセスを改良する上でも有用で、私の強みになっていると感じます。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 環境に優しいものづくりに携わることができる
若手が活躍できること、そして環境配慮型の製品を多く手がけていることが入社の決め手になりました。特に、環境に優しい製品づくりに携わりたいと考えていたので、当社なら自分のやりたいことを実現できると思ったのです。ただ、現在製造プロセスの改良を進める中で感じるのは、一口に「環境」といっても、様々なアプローチがあるということです。製品の中には、生産工程で莫大なエネルギー消費を伴うものがあり、製造工程におけるエネルギー効率を向上させることは、広い意味での環境への貢献につながります。そういう意味で、今まさに学生時代からの夢が実現していると思います
 
これまでのキャリア プラント設計(4年)/製造(1年・現職)

この仕事のポイント

職種系統 生産・製造技術開発
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動は、様々な企業とそこで働く人たちを知ることができる貴重な機会です。ぜひ、幅広くいろいろな会社とコンタクトを取ってください。こだわりが強すぎると、自分自身の可能性を狭めることにもなってしまいます。
そして、面接では自分の考えを正直に伝えることをお勧めします。自分を偽って会社に入っても、双方にとってプラスではありません。勇気をもって、素の自分をさらけ出してみてください。

東亞合成株式会社の先輩社員

化学プラントの電気・計装設備をハードからソフトまで担当

技術生産本部エンジニアリングセンターエンジニアリンググループ
井爪朗
システム創生工学専攻 電気電子工学科

各種工業用接着剤の営業

大阪支店アクリル・機能化学品グループ
東恵一郎
法学部

アロンアルフアのレベルアップ&エコ化へ

高岡工場製造部生産技術グループ
柴田 加奈子
国際環境工学研究科 環境システム専攻

新材料を生み出すための技術を研究

R&D総合センター基盤技術研究所
竹谷 伸幸
工学研究科 物質工学専攻

機能性無機材料の研究を通じて、新たな産業素材を開発中

R&D総合センター応用研究所
橋本 真由子
材料科学研究科 物性科学専攻

水溶性ポリマーの新グレードを開発

R&D総合センター製品研究所
仲野 朋子
人間文化創成科学研究科 理学専攻

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる