こんにちは!福生会ヘルパーステーションの西脇です。
今回は生活援助の仕事の1つ、洗濯についてお話したいと思います。
「洗濯って、洗濯機に入れるだけやん!」と言われるかもしれませんが、確かに洗ってくれるのは洗濯機です(笑)
しかし、洗濯も注意が必要なんです!
みなさんは、洗濯表示をご存じでしょうか?
洗濯の度に表示を確認する事はあまりないかと思います。
しかし、素材などによっては正しい洗濯方法で洗わないと縮んだりしてしまう事があります。
ではここで問題です!写真の3つの洗濯表示の意味は何でしょうか?!
見た事あるような…こんなマークあったかな?!と思われる方も多いのではないでしょうか?
答えはこちら。
左上のマーク:これはよく見かけるものではないでしょうか。
液温は40度を限度とし、洗濯機で弱い洗濯が出来る。数字は洗濯液の上限温度を表します。
「―」は、線なしより弱い洗い方、「=」は、「―」より更に弱い洗い方を表します。
真ん中のマーク:日陰のつり干しを表します。斜線があれば日陰干しを表しています。
右下のマーク:漂白剤は使えない((これは難しい!))
自分の家の洗濯ものでしたら、そこまで気にしていないかもしれません。しかし、利用者様のその服は、その方にとって思い出のある服かもしれません。その肌着は気やすくて気にいっていたかもしれません。それが、縮んでしまった。色移りしてしまった。。。。
となると、弁償問題にもなります。
今は、乾燥までできる洗濯機も多くあります。洗ってくれるのは洗濯機ですが、入れる前によく確認しましょう(笑)