これが私の仕事 |
社会貢献できることへの嬉しさと企業として求められるレベルの高さに使命感 入社後は社内研修を経て研究所の有機合成系部署へ配属されました。最初に関わった案件は、熱に反応して発色する材料の検討でした。身近に使用されているモノに材料の観点で携わることができ社会に大きく貢献できることへの嬉しさと共に、企業として求められるレベルの高さに使命感を感じたことを覚えています。
失敗談としては実験時に誤って突沸(急な沸騰)を起こしてしまったことがありました。実験に限らず事前の準備がどれだけ大事かということをその経験から学び、人生の教訓として今も役立てています。現在は、化学品事業部に所属しています。主な仕事はお客様への販売など社外窓口としての対応です。会社の顔として恥ずかしくないよう、誠実さをモットーに日々の業務に努めています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
素材という観点から 社会を変える、支える 素材という観点から社会を変える、支えることがこの仕事の最も面白い点だと思います。弊社製品は農薬、電子材料の原料、医療分野で使用される樹脂の原料など、多岐にわたる分野に使用されています。私たちの身近なモノによく使用されており、社会を支える重要な仕事としてやりがいを感じています。その反面、化学は毒性のある物質を扱う危険な仕事です。いかに安全に扱えるかを学ぶ必要があるため、常に様々なことに興味を持ち、学ぶ姿勢を忘れずにいることが大事です。私はこの仕事を通じて、ニュースの中の出来事が素材にどう関連するか理解するようになりました。製品がどのようなサプライチェーンを経て市場に届くのか、その社会的な需要に応えるために何が求められているのかを意識するようになったことは、大きな成長と変化です。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
独自技術の深耕がある会社に就職してスキルを磨きたいという思いがあった 大学で応用化学を専攻したことから化学素材を作ることに興味を持ち、学んだ知識を活かせる場として化学製造業界への就職を志望しました。その中でも本州化学工業は、ビタミンEの原料「2,3,6-トリメチルフェノール」や液晶ポリマーの原料「ビフェノール」を国内で唯一製造するなど特殊品を主に製造するニッチな会社で、独自技術の深耕がある会社に就職してスキルを磨きたい、という思いから選択しました。会社の風土や先輩社員の方の人柄も、重視して見るようにしていました。長く勤めることができるように自身の性格との相性を意識しましたが、当時の採用面接者との会話から迷わず本州化学工業を選びました。今振り返っても、その時の判断は間違っていなかったと思います。 |
|
これまでのキャリア |
入社後→総合研究所→化学品事業部ビフェノール部 |