これが私の仕事 |
自然科学に対する好奇心や 実験結果を確認する際のワクワクを忘れず 入社後は、機能材料研究グループに配属され、主に電子材料向けの新製品開発に取り組んでいます。自身が関わった製品の上市を目指し、日々研究開発に励んでいます。
私が所属するグループは、既存の顧客ネットワークを活かして製品の生産性向上や新製品の開発に取り組み、業績拡大を図る役割を担っています。その中で私は電子材料向けの新規製品開発を担当していて、事業部での営業などから得られた顧客ニーズをもとに新しい化合物の分子設計を行い、合成・評価を行っています。私の役割は、顧客ニーズを把握し、それに応じた新製品の開発を行うことです。時には、行き詰ることや思うような結果が得られないこともありますが、自然科学に対する好奇心や実験結果を確認する際のワクワクとした気持ちを忘れずに持ち続けることを心がけています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
さまざまな制約の中で 目標とする物性を達成する製品を創り出す 私は電子材料向け樹脂の硬化剤の開発に取り組んでおり、良好な物性を示す硬化剤の合成には成功しました。しかし工業化に向けた試薬の安全性や高純度での合成方法の確立、さらにはコスト面での課題などがまだ残っています。今後は、課題の克服と工業化に向けて合成方法を確立し、顧客に採用してもらえるように取り組んでいきたいと思います。私が感じる新製品開発の面白さとやりがいは、さまざまな制約の中で目標とする物性を達成する製品を創り出すことです。コストや安全性、工業的生産条件など多くの要素が絡み合う中で、目的の物性を達成する化合物を合成するためには困難な課題がいくつもあります。挑戦的な環境で働くことは、私にとって大きなやりがいです。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
技術力と取り組みが、成長や挑戦の機会を提供してくれると感じた 私は学生時代に機能性高分子材料の研究に取り組み、目的とする物性を発現する材料を開発することに魅力を感じました。材料系メーカーの研究職を志望し就活を進めていましたが、その時にフェノール系樹脂原料を生産している本州化学工業に出会いました。
本州化学工業は、100年以上にわたる歴史に基づいた技術力に加えて、計算化学やAI、MI(マテリアルズインフォマティクス)などの新しい技術を積極的に取り入れ、成長を続けている企業であるという点に魅力を感じました。同業他社も存在する中で本州化学工業を選んだ理由は、その技術力と新しい技術への取り組みが、私の成長や挑戦の機会を提供してくれると感じたからです。 |
|
これまでのキャリア |
入社後→総合研究所 機能材料研究グループ配属(現在) |