株式会社トップエンジニアリング
トップエンジニアリング

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

株式会社トップエンジニアリング

機械設計/電気電子回路設計/自動車/航空/宇宙/ロボット/IoT
  • 正社員
業種
自動車
機械/機械設計/ソフトウェア/情報処理
本社
東京
エントリーはこちらから

私たちはこんな事業をしています

◆エンジニアリングオンサイトソリューション企業
私たちは、日産・ホンダ・三菱電機・三菱重工・日立・ソニー・キヤノン・IHI各グループなど200社を超える
日本有数のメーカーやシステムインテグレーターの4000件を超える多彩な開発プロジェクトを、業界屈指の先進性と成長力で支える
エンジニア企業です。
"日本のモノづくり"を技術開発から支えています!

当社の魅力はここ!!

事業・商品の特徴

貴方の知識が活かせる幅広い技術分野

「機械設計」、「電気電子設計」、「ソフトウェア開発」に加え「プラント設計」や「生産技術」まで幅広い分野においてエンジニアリングサービスを展開しています。皆様には、学校で学んだきた専門知識をベースにそれぞれの分野を歩んでいただきたと思っております。また製品別にみても、自動車・航空機のエンジンや各種デバイス、デジタル家電、IoT機器、半導体デバイス・半導体製造装置・検査装置、産業ロボット、各種ソフトウェア、人工知能開発など、多岐にわたる製品に携わっております。「広く・深く」製品分野に触れることは大きなメリットで、こうした専門知識の深耕は技術者として将来的に大きな糧となることでしょう。

待遇・制度

あなたをプロのエンジニアに育成する教育体制

新入社員研修では、ビジネスマナーやエンジニアの心構えから分野別の専門知識まで、技術者になるための基本・応用をしっかり教育します。またグループワークや演習で学ぶ独自のカリキュラムも豊富で、様々な体験をしながらしっかり基礎と応用を体得することができるのが弊社研修の特徴です。この自社研修センターは「機械設計」、「電気電子回路設計」、「ソフトウェア・システム開発」の講師が常駐し、それぞれの分野にあわせた専門教育を実施しています。分からないことへの質問や学習内容の相談などがいつでも可能となっており、研修生にとっていつでも頼れる存在です。もちろん配属後も階層別研修等で常にエンジニアの成長を支援しています。

社風・風土

多彩なキャリアプラン

当社では様々な業界業種の企業様へご支援しており、様々なプロジェクト経験を当社に在籍しながらつむ事が可能です!それのみならず、当社研修、プロジェクトを経験、キャリアアップのために当社を【卒業】し、転籍をするキャリアもご用意しております!

みなさんにはこんな仕事をしていただきます

◆皆様には技術エンジニアとして社会貢献性の高い様々なプロジェクトへ参加していただきます!
・自動車、鉄道、航空機
・人工衛星
・産業用ロボット
・半導体デバイス
・通信機器
・デジタル家電
・組込ソフトウェア、業務・公共システム
 などなど…

自ら設計開発した製品が世界の人々に貢献する実感は技術者にとってこの上ない喜びです。
当社なら技術者としてこのような喜びを生涯通じて実感することができます!

会社データ

事業内容 【トップエンジニアリングの事業内容】
高度な技術を実際の開発現場で提供し新たな製品やサービスを生み出していく
「エンニアリングオンサイトソリューション」を幅広く展開している企業です。

【主な事業分野】
・機械設計
・電気電子回路設計
・AI、ソフトウェア・システム開発
・プラント開発設計
・生産技術
これらの幅広い分野において総合的なエンニアリングオンサイトソリューション事業を行っています。
また各分野の中に専門性が高く付加価値ある業務が多数含まれていますので、居ながらにして知識や経験の幅を広げていくことが可能です。

【活躍できる分野】
・自動車分野(車体、エンジン、電子機器、内装など)
・航空機(エンジン、内装など)
・人工衛星搭載機
・デジタル家電、IoT機器(エアコン、全自動洗濯機など)
・半導体デバイス、半導体製造装置、半導体検査装置
・産業ロボット、自動搬送システム
・鉄道関連
・AI
・組込ソフトウェア開発
・基幹系業務システム開発
・公共システム開発
・人工知能開発(画像文字認識、医用AI、AI搭載家電等)
・医療機器関連
・原子力プラント・水処理プラント設計
などなど

他にも多数活躍できる分野があります。


<弊社会社HP>
https://www.topeng.co.jp/

<弊社リクルーティングサイト>
https://blog.topeng.co.jp/

※上記URLをブラウザのアドレスバーに貼り付けてご覧ください。
トップエンジニアリングで実現できること トップエンジニアリングは、あなたのこのような思いにお応えします。

●生涯通じて技術者として活躍したい
メーカーやSIerでは、例え理系出身の社員でも技術部に配属されるとは限りません。せっかく配属されても異動になったり。
当社であれば大丈夫。間違いなく生涯にわたり技術分野に関わることができます。

●幅広い技術分野に関わりたい
メーカーでの開発設計の特徴は「狭く深く」。特定の製品や分野を深掘りしたい方には向いています。
一方トップエンジニアリングの場合は、「広く深く」。エンジニアリングに特化した当社だからこそ、様々な分野で技術を高めていくことが可能です。

●技術者として成長していきたい
当社はエンジニア満足度No.1を目指す企業です。私たちが考えるエンジニア満足とは技術者たちの成長に他なりません。
当社では、技術経験及び技術スキルなどエンジニアの技術力を可視化する『キャリアレベルカテゴリー』や、技術資格手当の支給制度、技術に関する相談がいつでもできる『テクノカウンセリング制度』などスキルアップを目的とした仕組みや制度を数多く保有し、エンジニアの成長を支援しています。

●先進分野で活躍したい
当社はAI人材の育成に取り組んでいる業界唯一の企業です。日本ディープラーニング協会に業界で初めて参画し、自社研修センターでAIトレーニングを実施しています。
設立 1993年10月
資本金 1億円
従業員数 560名  グループ計10,347名
売上高 29億5千万円(2024年6月期)
代表者 有泉 剛士
事業所 本社・東京事業所・技術センター 【東京・都心エリア】
/東京都港区港南2-4-3三和港南ビル2F

名古屋事業所 【愛知・三河エリア】
/愛知県名古屋市中村区名駅3丁目19-14 第2名古屋三交ビル3F

豊田営業所 【愛知・三河エリア】
/愛知県豊田市美山町1-84-1

大阪営業所 【大阪・大阪市エリア】
/大阪府大阪市淀川区宮原5丁目1-18 新大阪第27松屋ビル14階(1406号室)
弊社会社HP https://www.topeng.co.jp/
弊社リクルーティングサイト https://blog.topeng.co.jp/
トップエンジニアリングのミッション/ビジョン ~エンジニア満足度No.1企業を目指して~

【ミッション】
エンジニアが生涯エンジニアとして輝ける機会と場を提供し続ける。
技術を通じて製造業界及び情報業界の支援企業として、グローバルオンリー1企業を目指す。


【ビジョン】
超スマート社会にて日々進歩し続ける製造業界及び情報業界の支援企業として、
人財と技術で時代を築く「企業と人の架け橋企業」になる
取引先 トヨタグループ、日産グループ、ホンダグループ、三菱電機/重工グループ、日立グループ、ソニーグループ等
国内大手メーカーをはじめとする200社を超える企業から、4000件を超える開発プロジェクトをお任せいただいています。
プロジェクト例(機械) 【機械系業務】
・人工衛星の機器設計
・航空エンジンの設計、燃料制御機器の設計
・乗用車両の車体・エンジンの開発設計
・自動車の実験・評価・解析
・半導体露光装置の機械設計・駆動制御設計
・産業用ロボットの開発設計  等々
プロジェクト例(電気電子) 【電子系業務】
・医療用器具の電子回路設計
・半導体製造装置の電気制御設計
・光通信機能部品の評価・解析・開発
・制御基板設計、制御ソフト設計
・LSIの回路設計
・搬送機器の制御設計  等々
プロジェクト例(IT、ソフトウェア開発) 【ソフトウェア開発系業務】
・映像機器制御ソフト開発
・ビジネスアプリケーション開発(医療・電力関係)
・公共システム開発
・車載ECU組込みソフト開発
・モデルベース開発を用いた制御ソフト開発
・大手通信企業のシステム開発・保守  等々
プロジェクト例(その他) 【プラント系業務】
・水処理プラントの設計
・物流システムの設備設計
・写真および液晶フィルム製造設備の電気計装設計
・プラント計測制御機器、環境計測器の開発
・プラント建設統括システムの設計

【ファクトリー系業務】
・液晶・半導体製造装置の生産技術業務、品質保証業務
・液晶・半導体製造装置のフィールドサービス業務、検査業務
研修センターについて 【研修センターの概要】
弊社は東京本社(品川)に自社の研修センターを併設しております。
専門技術はもちろん、ビジネスマナー等の社会人基礎研修も実施しております。
皆さんが安心して社会人・エンジニアとしてスタートできるようしっかりとサポートしています。

【新入社員研修】
新入社員研修では、ビジネスマナーやエンジニアの心構えから分野別の専門知識まで、エンジニアになるための基本・応用をしっかり教育します。
またグループワークや演習で学ぶ独自のカリキュラムも豊富で、様々体験しながらしっかり基礎と応用を体得することができるのも弊社研修の特徴です。

【分野別講師が常駐】
この研修センターは「機械」、「電気電子」、「ソフトウェア」の講師が常駐し、それぞれの分野にあわせた専門教育を実施しています。分からないことへの質問や学習内容の相談などがいつでも可能となっており、研修生にとっていつでも頼れる存在です。

【設備について】
研修生一人一人にいきわたるノートパソコンの他、各種技術資料や書籍、また機械分野の研修生向けに3D CAD(CATIA、SOLIDWORKS)や3Dプリンターを完備しております。
研修概要 【新入社員研修】
ご入社後、品川にある自社研修センターにて研修を受けていただきます。

<研修内容>
1.社会人基礎力研修
社会人基礎力向上研修では、2 週間という長い期間をかけて、社会人としての心構えからビジネスマナーや問題解決力向上、プレゼンテーションや文書の書き方などあらゆるヒューマンスキルを学んでいきます。座学だけでなく、グループワークを豊富に取り入れており「楽しく学ぶ」ことを理念に同期の絆を深めていただいています。

当グループはこの道を究めた専任の講師がおりしっかり時間をかけて教育することが大きな特徴と言え、研修生の多くから、「この研修を受けることで自分を見直すことができた」、「グループワークをしている時間が楽しくて、もっと学んでいたかった」などの声があがっています。

2.専門分野別研修

■機械系
共通カリキュラムをベースに講習を行い、それに基づいた演習を行います。
(以下「分野別研修(機械)」にて詳細を記載させていただきます!)

■電気電子系
設計に必要な知識を学んでいただきます。
(以下「分野別研修(電気電子)」にて詳細を記載させていただきます!)


■ソフトウェア・IT系
入社後、スキルチェックを行い、その結果と研修生本人がやりたい学習、テキストを検討し一人一人カリキュラムを組んた研修を実施します。
(以下「分野別研修(IT、ソフトウェア開発)」にて詳細を記載させていただきます!)
分野別研修(機械) <演習・個別指導>
講師による演習の評価を経て、理解度の低い箇所を掘り下げてしっかり再指導することで
個々の技術レベルをしっかり上げることができることがこの研修の大きな特徴です。
また技術センターにはハイエンドな3D CAD として知られる CATIA V5 とSOLIDWORKS を
完備しており、設計者として必要な 3D CAD のスキルをお教えしています。

(詳細)
・製図の基礎 (三角法理解度向上)
 製図課題1 (等角図→投影図)
 製図課題2 (等角図→投影図)
 製図課題3 (投影図の完成)
 製図課題4 (投影図→等角図)
 製図課題5 (投影図→等角図)

・2次元CADの基本操作
 IJ-CAD (Auto CAD)

・3次元CADの基本操作
 CATIA V5
 SolidWorks

・CATIA V5 応用操作
 ギヤ供給装置の部品・組立図のモデリング及びドラフティング

<eラーニング等>
・機械コース
 材料力学基礎知識コース
 事例に学ぶ設計コース
 事例に学ぶ機械要素コース
 熱力学基礎知識コース
 機械力学基礎知識コース
 流体力学の基礎知識コース

分野別研修(電気電子) <演習・個別指導>
1.一般的な、製品の開発設計方法の学習
(システム工学的)発想法、問題解決法、要求定義、機能設計、評価法などを学習していただきます。
2.ケーススタディから、基本的な設計技法、製造技法の学習
デジタル・アナログ回路(シミュレーション技術など)
PT 基板制作(半田付け、測定器の使用方法など)PJ先で必要とされる技術を想定して学習していただきます。
3.ケーススタディによる問題点解決技法の学習
代表的な問題(課題)を提示して、問題解決に必要な手法(解析法など)を学習していただきます。

(詳細)
・電気理論 直流・交流の基礎
 デジタル・アナログ・電源 OPアンプ・論理回路・電源の基礎

・電気製図の基礎
 電気図面の書き方

・実習1(設計~検証)
 回路設計・シミュレーション
 半田付け、部品実装
 測定器による回路検証

・実習2(コンピュータ)
 FPGA、連接、デバッグ

・ドキュメンテーション
 技術資料作成など

・コンピュータとシステム
 システム構築

<eラーニング等>
・電気・電子技術
 電子回路
 デジタルとコンピュータ
 電気回路
 半導体
 信頼性設計
 計測


分野別研修(IT、ソフトウェア開発) <演習・個別指導>
設計手法、プロセス、テスト、AI 、管理系、ネットワーク、 DBなどを学んでいただきます。
またプログラミング教材ロボットを使ってのグループ演習などもあり、同期でワイワイ楽しみながらワークすることもございます。

(詳細)
・C言語基礎
 Programming Place Plus C

・C言語演習
 Paiza Learning C

・組込み基礎
 組込みプログラミング入門

・組込みC言語演習
 ビュートローバーによる自動運転

※以下必要に応じて
・C++言語基礎
 Programming Place Plus C++

・Java言語基礎
 Java入門

・Python言語基礎
 Pytonチュートリアル

・各種講座(要件定義・設計・テスト)

<eラーニング等>
・情報通信コース
 情報ネットワークコース
 情報セキュリティコース
 ソフトウェア工学コース
 コンピュータアーキテクチャコース
 データ構造とアルゴリズムコース
 プログラミング言語コース

こんな理由でこの会社を選びました! ◎約1万人を擁しスタンダードに上場している平山ホールディングスグループの一員で安定した基盤があるから。

◎日本ディープラーニング協会に加盟していて、AIという最先端分野にいち早く取り組んでいるから。

◎取引先の90%が大手メーカー等(トヨタグループ、日産グループ、ホンダグループ
 三菱電機、重工グループ、日立グループ、
 ソニーグループ、キヤノングループ、IHI等々)で、社会貢献性の高い仕事ができそうだから。

◎月の平均残業時間が10時間以内、平均有休日数が11日もあるので仕事帰りや休暇にも趣味ができそうだから。

◎自社の研修センターがあって、2カ月間の新入社員研修で、ビジネスマナーや専門知識がしっかりと学べるから。

◎200社、4000件を超える開発プロジェクトがあって、様々な経験ができるから。
eスポーツ奨励支援制度 トップエンジニアリングでは「eスポーツ奨励支援制度」によりゲームを趣味や特技とする社員の余暇を支援しています。

【eスポーツスポンサード制度】
弊社が公認する大会へ出場し、一定の成績を納めた社員へゲームグッズ(※)を購入する費用を年間最大50万円まで補助いたします。また地方大会へ出場する場合の交通費や宿泊費を補助します。
※ゲームグッズとは、ゲーミングチェアや専用キーボード、マウス、ヘッドセットなどを指します。

【社内大会の開催】
当社の社員であれば、グループ企業である平山ホールディングスグが開催するゲーム大会へ参加することができ、約9,000名を擁する平山ホールディングスグループの腕自慢が集まる大会に挑戦することが可能です。

【eスポーツチーム“FENNEL”の公式スポンサー】
株式会社平山、株式会社トップエンジニアリングは、日本有数のEスポーツ強豪チーム“FENNEL”と公式スポンサー契約を締結しました。私たちはこの活動を通じ、eスポーツの更なる普及と発展を支援して参ります。
沿革 1993年10月 資本金6,000万円で設立
1993年11月 関連会社「株式会社トイテック」を設立、マイコンソフト及び周辺機器の受託設計を開始。
1994年11月 関連会社「中日電熱株式会社」を中日電熱股イ分有限公司(台湾)と合弁で設立。家電機器の熱部品の輸入販売及び設計を開始。
1996年09月 技術センター開設。機械及び電気電子関連の受託設計を強化。
2000年03月 技術センターを拡張するとともに、「株式会社トイテック」を合併。機械、電気電子、ソフトの統合により総合的な設計開発力を強化。
2000年06月 資本金を8,000万円に増資
2001年11月 資本金を1億円に増資
2005年03月 本社拡張のため移転
2006年07月 名古屋営業所開設
2009年03月 株式会社平山グループへ合流
2010年05月 本社・東京事業所・技術センターを品川に移転
2017年08月 大阪営業所開設
2018年03月 MJEP(ミャンマージャパンエンジニアプロジェクト)発足
2019年02月 北品川研修センター「くつろぎJUKUテクノ369」開設
2019年06月 JDLA(日本ディープラーニング協会)に業界初参画
2021年06月 本社を品川に新設。移転
2021年09月 本社併設の新研修センターを開設

連絡先

(株式会社トップエンジニアリング
〒108-0075
東京都港区港南2-4-3三和港南ビル2F
新卒採用担当
TEL: 03-5781-9591
掲載開始:2025/01/27

株式会社トップエンジニアリングに注目した人は、他にこんな企業を注目しています

株式会社トップエンジニアリングに注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)
プレエントリーとは「御社に興味があります」という意思表示のことです。プレエントリーをすると説明会・面接予約などの選考情報を企業から受け取ることができます。
プレエントリー候補に追加プレエントリー候補に追加済
プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)