株式会社大野ファームオオノファーム

株式会社大野ファーム

畑作農業/畜産農業/農畜産物の生産加工販売
業種 農林
食品/外食・レストラン・フードサービス/エネルギー
本社 北海道
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

哺育・育成部門リーダー
T.A
【出身】札幌大学  経営学部経営学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 子牛の飼養管理全般
哺育・育成部門のリーダーとして、主に哺育牛の管理を行っています。生後1週間程で導入された牛を約2ヶ月間の哺乳後、育成部門に引き渡します。子牛は人間の赤ちゃん同様にとても病気になりやすく、この2ヶ月間如何に健康な状態を保たせられるかが重要になってきます。健康を保つための飼料など高価なものも多い為、費用対効果を考えて使用するかを決めていきます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
一命を取り留める
私は入社後、哺育部門一筋なため、子牛の治療というものが毎日の仕事としてあります。やはり子牛も様々なところから導入されるため、個体差があり弱く病気がちな子もいます。その病気がちで、手をかけ一命を取り留めたようなレベルの子が育成部門を乗り越え肥育部門に行けた時はとてもうれしく、頑張って良かったと思います。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 脱3K
私が動物に関わる仕事で就職活動していた際、ちょうど大野ファームの求人があました。
そこに書かれていた社長のコメントに「農業のイメージを変えたい」とあり、この言葉に興味を惹かれ面接・体験・採用という流れで入社させていただきました。
昔から農業においては、所謂「3K」のキツイ・汚い・危険等のイメージがあるようですが、入社してみると全くそんなことは無い、とは言いませんが私が入社した10数年前と比べて従業員も牛も増え、組織として大きくなっていっています。脱3Kに向けて会社も変わっていっています。
 
これまでのキャリア 2010年 入社  哺育育成部門
2013年      哺育育成部門サブリーダー
2015年~現在 哺育育成部門リーダー

この仕事のポイント

仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 動物と接する仕事
仕事で身につくもの 新しい動きに敏感になり、幅広い知識が身につく仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

世の中自分が本気でやりたいと思った仕事に就けた人ばかりではないと思います。何となく興味を持って、面接を受けて就職して働いてみて面白いと思えれば、それでも良いのではないかと思っています。焦らずチャレンジしてみてください。

株式会社大野ファームの先輩社員

肉牛の飼養管理。畑作業。飼料の給与や牛の健康管理等

農産・肥育部門
S.W
明治大学 農学部・農学科

バイオガスの対応、堆肥作り、交換を行っています。

農産・肥育部門
T.M
酪農学園大学 農食環境学群・循環農学類・畜産学コース

安心・安全な牛肉につながるデータ入力

総務6次化部門
A.T
帯広大谷短期大学 地域教養学科

肉牛の肥育、出荷

農産・肥育部門
S.H
北見工業大学 工学部・地球環境工学科

牛舎での仕事だけじゃない!

取締役次長
K.O
日本大学 経済学部・経済学科

牛、もの、人の動きを把握する

農産・肥育部門リーダー
K.Y
豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 生産システム工学専攻

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる