株式会社大野ファームオオノファーム

株式会社大野ファーム

畑作農業/畜産農業/農畜産物の生産加工販売
業種 農林
食品/外食・レストラン・フードサービス/エネルギー
本社 北海道
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

農産・肥育部門リーダー
K.Y
【出身】豊橋技術科学大学  大学院工学研究科 生産システム工学専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 牛、もの、人の動きを把握する
農産肥育部門のリーダーを拝命してから8年が過ぎました。主に肥育牛の管理と牧草などの収穫作業やバイオガスの施設管理業務に当たっています。
また、弊社では農場HACCPの認証を受けており、その運営もしています。この認証では、肉牛生産者である我々が、最終製品である肉用牛をどう育てていくのかを、作業ごとに手順書を作成しており、作業に入る人が準備するもの、作業のやり方と注意点、作業後の記録の残し方などを記載しています。
手順書は作って終わりではなく、作業後の記録がきちんと残っているかの確認や、作業がスムーズにできているかを聞き取り、問題があればやり方の見直しを行っています。
ということで、農場全体の牛・もの・人の動きを把握して、社長の意図と現場の動きを合わせていくことが私の仕事になっています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
健康な肉牛を育てられる環境を整える
もちろんお客様に「おいしい!」と言ってもらえる安心安全な牛肉を作ることが何よりも喜びですが、それ以上に立派に育った牛を農場から送り出せたときはうれしいです。
ミルクの飲み方もわからない子牛が、人の10倍以上の体重に育っていくのですが、そこに至るまでは十勝の気候を2シーズン過ごします。特に牛は10℃以上の気温に弱く、夏場35℃を超える猛暑の時には元気もなくなります。冬はマイナス20℃を下回る極寒の中、身を寄せ合いながら過ごします。その間、体調不良になる牛もいますが、獣医さんと一緒にケアしていき、また元気にエサを食べてくれるようになると本当にうれしいですし、一所懸命にやったことが報われる瞬間でもあります。そんな頑張っている牛たちの為にも、しっかり食べて、よく寝られる環境づくりを心掛けています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 日本の食を支える持続可能な農業の実践者
私は弊社へ転職という形で中途入社しました。転職を考えるきっかけになったのが東日本大震災でした。コロナ禍もそうですが、当たり前が当たり前でなくなっていく感覚の中で、生活の基盤となる「食」に対してもっと自分のできることがないかと考えるようになりました。食料自給率の低迷、農家戸数の減少が進んでいますが、海外の食料品に頼ってばかりではダメだと思っています。
弊社は、農畜産業として肉用牛の生産と畑作で小麦などを出荷しています。その中で、牛の糞尿を堆肥として畑へ、畑で取れた牧草を牛へと循環型の農業を実践しています。また糞尿を堆肥化する過程で出るメタンガスを発電に利用しています。
 これからの日本の農業に必要な技術が詰め込まれている感覚は入社以前にもありましたし、今も進化し続けています。
 
これまでのキャリア 大学卒業後は農業機械メーカーに就職
2013年に大野ファームへ入社
2015年農産肥育部門リーダーに
2017年農場HACCP認証取得、HACCPチームリーダーに
2021年バイオガスプラントの運用担当者として施設管理を担当

この仕事のポイント

仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 慎重さと正確さが問われる仕事
仕事でかかわる人 動物と接する仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 使命感に燃えやすい人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就活は最高の自分探しのイベントだと思います。自分に何ができるのだろうと誰でも不安になるものですが、自分の事と行く先の事を知ることで少なくなると思います。まずは自分がどういう人間か、何を大切にしてきて、どういう物の考え方をするのかを知る事から始めましょう。何を勉強してきたかは大きく関係ないです。それ以上に、自分の事を理解して他人に説明できる人は、自分が今後何をするべきかわかってくると思いますし、企業から見ても光ってみえます。

株式会社大野ファームの先輩社員

肉牛の飼養管理。畑作業。飼料の給与や牛の健康管理等

農産・肥育部門
S.W
明治大学 農学部・農学科

バイオガスの対応、堆肥作り、交換を行っています。

農産・肥育部門
T.M
酪農学園大学 農食環境学群・循環農学類・畜産学コース

安心・安全な牛肉につながるデータ入力

総務6次化部門
A.T
帯広大谷短期大学 地域教養学科

肉牛の肥育、出荷

農産・肥育部門
S.H
北見工業大学 工学部・地球環境工学科

牛舎での仕事だけじゃない!

取締役次長
K.O
日本大学 経済学部・経済学科

子牛の飼養管理全般

哺育・育成部門リーダー
T.A
札幌大学 経営学部経営学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる