29日目の研修内容について、お話させていただきたいと思います。
本日は、午前にIT研修、午後にプログラミング演習という構成でした。
IT研修では、来週に実施される試験に向けての学習が進められました。
ITの専門用語は、独特な言い回しや横文字が多くあり、すんなりと理解することが難しいと感じる場面がたくさんあります。また、それらの用語を自分なりの言葉で説明するアウトプットの作業でも、頭の中ではわかっているつもりでもいざ言語化してみるとうまく説明できず、難しさを痛感しています。
しかし、プログラマーとして活躍するためには、プログラミングのコードを書いて理解できることに加え、ネットワークの仕様やそれらにまつわる法体系など、知識的な部分も十分に備わっていることが求められます。
めげずに学習を進め、無事試験に合格できるよう残りの期間も勉強を頑張っていきたいと思います。
プログラミング演習では、引き続きC言語の学習を進めています。
これまで約3週間ほどC言語を学んできましたが、最初の頃に比べると理解が深まったように思います。
C言語の研修自体は今週で終了し、来週からは別のプログラミング言語の学習が始まりますが、C言語の学習を通して培ってきた技術を活かしていけるよう引き続き邁進していきます。
ご覧いただきありがとうございました。
次回のブログもよろしくお願いします。