18日目の研修では午前に衛生講習、午後はC言語のプログラミング演習を行いました。
午前の衛生講習では、保健師の方から健康管理の重要性とその方法について教わりました。
特に、睡眠時間が4時間の場合の自覚的眠気と、6時間の場合の自覚的眠気に大きな差は出ないが、認知機能には差が出るという話に衝撃を受けました。
また、事例と共に自身の生活習慣を振り返りました。睡眠時間やストレスとの付き合い方について改めて考え直し、パフォーマンス発揮や健康のためにも生活習慣を改善しようと思いました。
午後のC言語のプログラミング演習では、今日から配列の要素が出てきました。
フローチャート演習で何度か利用した要素になるので、苦戦することはないと考えていたのですが、配列の宣言や計算の処理を考えるなど思いのほか苦戦してしまいました。しかし、フローチャート演習でその概念や、使い方に触れていたため理解するのも早く、今までしてきたことが実際にプログラムとして動くことにとても感動しました。
私にとっては、C言語が初めて学習するプログラミング言語になるため、まだまだ分からないことだらけですが、少しでも早くものにするためにこれからも取り組んでいきます。
ご覧いただきありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。