5日目の研修内容についてお話させていただきたいと思います。
5日目は、午前に社会人研修、午後にフローチャート研修という構成でした。
社会人研修では、名刺交換の方法や訪問されたお客様に対する様々な場面での対応の方法などを学びました。
靴を脱ぐときの礼儀作法や、お茶出しの手順・言葉遣いなど覚えなければならない作法はたくさんありますが、すべては将来の自分のためになることです。自分の些細な言動が、他者からの自分に対する印象ひいては所属する会社や社会全体までにも影響を及ぼすことになることを念頭に入れながら、常日頃より意識していこうと思います。
フローチャート研修では、引き続き与えられた課題に対してどのようなプロセスを踏んで解決に導くか、論理的思考を高める学びを深めました。
課題の数をこなすにつれ徐々に難易度も上がり、時には躓いてしまうようなこともありますが、そのような時にこそ冷静に、紙に書き出して頭の中の思考・情報を整理することが重要です。すぐに投げ出してしまうのではなく、一度立ち止まって冷静に考えることの大切さを改めて感じました。そして、課題をクリアした時の喜びは一入で、次の課題へ挑戦する活力にもなります。
これからも、業務にかかわらず日常生活のあらゆる場面で壁にぶつかることもあるかと思いますが、すぐに諦めるのではなく、しっかり努力をしてその壁を乗り越えられるように精進していきます。
ご覧いただきありがとうございました。
次回のブログもよろしくお願いします。