早いもので配属から二週間が経ち、新しい環境にも徐々に慣れ始めてきました。
しかし、慣れと同時に油断も生じてきてしまっているようで、当番業務でのミスや、書類の不備などの細かなミスが目立つようになってきました。自分では気を付けているつもりであっても、こうしたミスが発生してしまっている以上、やはり無意識の内に気を抜いてしまっているのかもしれません。こうした細かなミスを放置してしまわないよう、今一度気を引き締めて取り組んでいきたいと思います。
今週は、OJTを担当してくださる先輩が実際に担当している業務に参画しつつ、業務で用いる環境の構築や、Javaにおける外部ファイルの読み取り方法、APIの使い方、ログに出力する文章の書き方など、より実務に即した機能とコードの書き方について学習しました。
研修期間内にも解答例などで先輩が作成されたコードに触れる機会がありましたが、実際に納品物として作成されたコードを見てみると、より高度な技術を活用されていたり、無駄のない処理をされていたり、コメントの書き方がより丁寧であったりするなど、私が研修中に作成したものや現在作成しているコードなどとは比べ物にならない程に洗練されていました。実際に私が作成したコードも製品に組み込まれるため、先輩方のコードと並ぶことになります。そのため、先輩方に比べても恥じないようなクオリティを心掛けなければならないなと改めて感じました。
ご覧いただきありがとうございました。
次回のブログもよろしくお願いします。