「9月9日は重陽の節句」
こんにちは!カルラ採用担当の中山です。
X投稿しました!販売促進頑張っています!
今日は「重陽の節句」の投稿です。
9月9日を「重陽(ちょうよう)の節句」といいます。ご存じでしたか?
ひな祭りの「上巳(桃)の節句」やこどもの日の「端午(たんご)の節句」などとともに、
古代中国から伝わった「五節句」の一つで、「七夕の節句」や七草粥の「人日(じんじつ)の節句」
も有名ですね。
平安時代から江戸時代ごろは、五節句の中でも最後の節句として、最も盛んに祝われていた
ようですが、明治初期、政府は旧暦から新暦へ改暦の公布を行い、五節句廃止令を布告。
ほかの五節句は、新暦へと日付が変わっても催され続けましたが、重陽の節句だけは
新暦の9月9日はまだ菊もつぼみになるかどうかの時期。9月とはいえ夏の暑さも色濃く、
ことさら季節感が重んじられていた重陽の節句は、季節感を失ったことで次第に廃れて
しまったようです。
「栗ご飯」は、重陽の節句の行事食です。栗ご飯を食べる風習はなんと江戸時代から
始まったといわれており、庶民の間では重陽の節句を「栗の節句」とも呼んでいたようです。
栗は抗酸化作用のあるタンニンやビタミンCをたくさん含んでいて、夏にたまった疲れが出てくる
秋に、ぜひ取り入れたい旬の食材です。
まるまつの秋メニューは、秋のほくほく「栗ご飯御膳」です!
「和風レストランまるまつ」「かに政宗」「そば処 丸松」「かつグルメ」
「まるまつ楽天スタジアム店」「ビッグステーキ楽天スタジアム店」の
販売促進と商品開発を担当してみませんか!
カルラは販売促進、商品開発希望の方を大募集しています!
会社説明会のご予約お待ちしております。
2026年卒 採用枠ございます!
株式会社カルラホームページ
Xもご覧ください!