職員採用上級試験 | 301名~ |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 458名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 301名~ 昨年度実績(見込) 301名~ |
---|---|
初年度 月収例 |
月24万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
応募・選考時に必要な書類はありません |
その他の ポイント |
ノー残業デー、平均残業時間が月20時間以内、在宅勤務可、住宅補助あり、異動希望を申請できる |
職種 | ※年度によっては募集しない職種もあります。
詳細は、埼玉県職員採用HPをご覧ください。 https://www.pref.saitama.lg.jp/f1903/saiyou/index.html ■一般行政、一般行政(SPI枠)、一般行政(DX)、一般事務 計画・立案、渉外・折衝、調査、検査、指導、庶務・経理等の一般行政事務 DXに係る計画の立案や行政手続きのオンライン化等 ■小・中学校事務 庶務・経理等の学校事務 ※身分は、勤務先の小・中学校の属する市町村の職員になります。 ■警察事務 警察業務に関する企画・立案、庶務・経理、予算の編成・執行、犯罪統計、交通行政等の業務 【技術】 ■設備 県有施設の電気設備・機械設備等に関する設計・積算、発注・契約、施工監理、保全・管理・運用、産業に関する試験・研究、浄水場の運転管理等の業務 ■設備(警察) 警察施設の空気調和設備・給排水設備・電気設備等に関する企画・設計・施工管理、保守管理の業務 ■総合土木 道路・河川・都市計画・上下水道・農地・農業水利施設等に関する企画・設計・施工監理等の業務 ■建築 建築指導、県有施設の設計・施工監理、都市計画に関する企画等の業務 ■化学 大気・水質等の保全、公害発生原因に関する規制・指導、産業に関する試験・研究、上下水の水質管理等の業務 ■農業 農業・農村振興施策の企画・立案、農業経営の指導援助、農業生産技術の普及指導、農業に関する試験・研究の業務 ■林業 森林の整備・保全、治山等に関する企画・設計・施工監理、林業技術の普及指導、林業に関する試験・研究の業務 【専門的な職種】 ■福祉 ケースワーク、生活指導等の業務 ■心理 心理判定、心理療法等の業務 ■薬剤師 薬事・毒物等の監視、食品衛生・環境衛生に関する監視等の業務 ※県立病院に勤務する「病院薬剤師」の採用は、別の制度により行われます。 ■獣医師 食品衛生・環境衛生に関する監視、狂犬病予防、と畜検査、家畜防疫、畜産振興、畜産に関する試験・研究の業務 ■保健師 病気の予防や健康に関する相談、市町村支援等を通じた地域保健活動の推進等の業務 ■保健師(警察) 病気の予防や健康に関する相談等の職員の健康管理業務 ■管理栄養士 食の安全・栄養・健康関連の政策形成、給食施設の指導、栄養相談・調査、市町村支援、食育の推進等の業務 ■司書 資料の収集・分類・整理、資料に関する調査・相談、図書の貸出し、読書の案内指導、市町村立図書館等への支援等の業務 ■栄養士 学校給食に関する栄養管理(食品構成表・献立等の作成、調理・配食等の指導)・指導、衛生管理等の業務 |
---|---|
勤務地 | ●原則として埼玉県内です。
●県庁(さいたま市)または県内各地にある地域機関での勤務です。 ●東京事務所など県外の勤務となる場合もあります。 |
勤務時間 | ●原則として8:30から17:15まで(休憩時間1時間)です。
※勤務時間が変則的な職場もあります。 ※時差通勤・テレワークを実施しています。 |
採用ステップ&スケジュール | 5月8日現在、以下の試験は、申込みを終了いたしました。
■職員採用上級試験 ■免許資格職職員採用試験(薬剤師、獣医師、保健師、保健師(警察)、管理栄養士) ■経験者職員採用試験(第1回(春期)) 上記以外の試験については、埼玉県採用情報HPをご確認ください。 https://www.pref.saitama.lg.jp/f1903/saiyou/ ■エントリー方法■ ※リクナビからのエントリーは行いません。 詳しくは、埼玉県職員採用HP (https://www.pref.saitama.lg.jp/f1903/saiyou/)をご覧ください。 ※試験区分、職種により受験資格、試験実施時期などが異なります。 埼玉県職員採用HPに掲載されている受験案内を必ず確認してください。 【2025年版 職員採用上級試験等(大卒程度)の場合】 ※一般行政(DX)及び一般行政(SPI枠)は別日程(早期選考)となります。 ■試験日程■ 1.受験案内の公開(4月22日~) ▼ 2.受験申込(4月22日~5月8日) ※原則として、インターネットからの申込みとなります。 ▼ 3.第1次試験(6月15日) ▼ 4.第1次試験合格発表(6月24日) ▼ 5.第2次試験(7月7日~8月15日) ※人事委員会が指定する、平日2日間 ▼ 6.最終合格発表(8月26日) ▼ 7.意向聴取 ▼ 8.採用内定 ▼ 9.採用 |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。
|
その他 | SPIで受験することができる試験区分や、民間企業の勤務経験がある方向けの経験者採用試験もあります。詳しくは埼玉県職員採用HPをご確認ください。 |
給与 | ●上級試験全職種(大卒程度):月給248,100円
●初級試験全職種(高卒程度):月給213,900円 ●薬剤師(大卒程度):月給271,400円 ●獣医師:(大卒程度):月給271,400円 ●保健師(大卒程度):月給284,300円 ●保健師(警察)(大卒程度):月給284,300円 ●管理栄養士(大卒程度)255,700円 ●栄養士(短大卒程度)237,900円 ●司書(短大卒程度):月給228,100円 ※上記は、給料月額に地域手当を加えた初任給です。 (一律地域手当は支給されますが勤務地などで支給額は異なります) ※一定の経歴がある場合は、経歴に応じた額が加算されることがあります。 ※上記は、それぞれの職種に応じた代表的な職務に従事した場合のものであり、職務の内容によって金額が変更になる場合があります。 ※上記は、2025年4月1日におけるものであり、採用時までに給与改定があった場合はそれによります。 |
---|---|
昇給 | ●年1回4月 |
賞与 | ●期末・勤勉手当 年2回(6月、12月) |
諸手当 | ●支給要件に該当する人は、
・扶養手当 ・住居手当 ・通勤手当 などが支給されます。 |
休日休暇 | ●年間休日日数125日。週休2日制で土・日は休みです。
※休日が変則的な職場もあります。 休暇 ●年間20日(4月1日採用の場合は15日)の年次休暇 ●出産・子育てに関する休暇・休業制度 ●疾病等の場合に与えられる病気休暇 ●夏季・結婚・忌引等の場合に与えられる特別休暇 などがあります。 |
福利厚生 | ●地方公務員共済組合加入
●病気・出産時の給付金 ●年金 ●各種貸付事業 ●定期健康診断 ●子育て支援制度 ●職員住宅 などがあります。 |
子育て支援制度 | 職員の子育てを支援する制度が充実しています。
男女問わず、多くの職員がこれらの制度を積極的に利用しています。 【男女ともに利用できる制度を紹介します!】 ●育児休業 ・3歳未満の子を養育する場合 ※子が1歳に達するまでは地方公務員共済組合等から育児休業手当金が支給されます。 ●部分休業 ・小学校就学前の子を託児して勤務する場合等 ・1日2時間の範囲 ●育児短時間勤務制度 ・小学校就学前の子を養育する職員が勤務時間を短縮する制度 ●育児休暇(有給) ・1歳6か月未満の子の保育所への送迎等を行う場合 ・1日90分の範囲 ●子育て休暇(有給) ・義務教育終了前の子を養育する職員が、子の看護や学校行事等に 出席する場合 上記以外にも子育てしやすい制度が整備されています。 |
試用期間 | 条件付採用期間あり:半年
待遇は同じです。 |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 | - | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:58.4%
3年以内女性採用割合:41.6% ※各年度4月1日付け採用者数(教育局・警察本部除く)
※上級試験、初級試験、免許資格職試験、経験者試験による採用者数 |
||||||||||||
平均勤続年数 | - | ||||||||||||
平均年齢 | - | ||||||||||||
研修 | あり:新規採用職員研修をはじめ、研修制度があります。
■研修制度の紹介■ ●階層別基本研修 新規採用職員研修をはじめ、職位に応じた能力を身に付けるための研修です。 ●階層別選択研修 職員一人一人のキャリア形成に必要とされる知識を身に付けるための研修です。 ●その他研修 民間企業や国内大学院などへの派遣研修、海外の団体や大学院へ派遣する海外派遣研修(いずれも一定の条件あり)などを実施しています。 |
||||||||||||
自己啓発支援 | あり:自己啓発休業制度、自己啓発修学支援金交付制度などがあります。 | ||||||||||||
メンター制度 | あり:【新規採用職員をサポートします!】
●新規採用職員指導員制度(ブラザー・シスター制度) 新規採用職員が早期に県職員としての自覚を持つとともに実践的な 職務遂行能力を習得できるよう、新規採用職員一人一人に指導員が ついて、能力開発を支援するための制度です。おおむね1年間、同じ 担当内で年齢が近い先輩職員が指導員となります。 |
||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | - | ||||||||||||
社内検定等の制度 | - | ||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 10.6時間(2024年度実績) | ||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 14.0日(2024年度実績)
2024年実績(1月~12月)
|
||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2023年度実績)
※上記は令和5年度地方公務員の勤務条件等に関する調査による数字です。
※知事部局の育児休業取得率は、男性:78.7%、女性:100%です。 |
||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2024年7月1日時点)
※官公庁につき、役員に占める女性の割合は該当ありません。
※上記の女性管理職比率は、教育局・警察本部を除く全任命権者の数値です。 |
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 |
---|
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2025年6月14日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。