#地域密着 #地域の台所 #大分・熊本で活躍! #食べることが好き
私たちフレインは、2025年に創業103周年を迎えた食品スーパーマーケットです。
食べることは、生きること。食を通して、生きる楽しさや季節の変化を感じられるよう、地域の食生活に合わせた店舗づくりをしています。
また、お客様に楽しんでいただくために、各店舗でイベントを開催するなど、新しい取り組みにも積極的に挑戦しています。
私たちは、現在、大分県5店舗(大分市・竹田市・豊後大野市)と熊本県2店舗(高森町・小国町)の計7店舗を営業しています。店舗見学会では売場だけでなく、普段は見ることができないバックヤードも見学していただきます! どのような仕事をしているのか、スーパーマーケットの裏側を見てみませんか? 開催店舗は、大分市にある大分宮崎店です。もちろん、大分宮崎店以外での開催も相談可能です!! 日程は、ご希望に合わせて開催しますので、まずはご連絡お待ちしております♪
私たちは、これまでに様々な「やってみたい!」に挑戦してきました。2016年の熊本地震で高森店が被災した時は、地域の方を元気づけたいと炊き出しや刺身の販売を発案。震災から3日後には新鮮な刺身を販売し、お客様に喜んでいただきました。惣菜部の社員は、売り込みたい商品と目標販売数量を自分で考えて決め、売場を工夫して目標達成に向けて売り込みました。絵を描くのが好きな社員は、自分がおすすめする商品の販促POPを自ら作って売場に掲示。お客様の目を引き、商品を買っていただくことができました。このように、お客様に喜んでいただくためにはどうしたらよいかを社員一人ひとりが常に考え、実現に向かって挑戦できる職場です。
フレインの正社員数は約50名。社長は全員の顔を覚えており、店舗にて社長と若手社員が直接話をすることも珍しくありません。また、正社員だけでなくパート社員も集まって意見や提案を発表する場が定期的に設けられており、年齢や役職などの立場に関係なく、全員で知識や考えを共有しています。商品だけでなく、サービスや情報についても「新鮮さ」を大切にしているのです。地域の食を豊かにするために、従業員全員が一丸となって取り組める強さがフレインの魅力です。
事業内容 | ◆暮らすよろこびを
もっと広く、たくさんの方々へ 大人になった時、ふと思い出すおふくろの味、おばあちゃんの味 それは、どんな名レストランの味にもかないません。 私たち食品スーパーマーケットは、そのおふくろの味、 おばあちゃんの味を地域の方々に提供するという役割を担っています。 ◆こだわりのお惣菜 創業時代から大切にしてきた「おふくろの味」。 手作りおはぎのあんこは小豆を4~5時間かけて煮込むことから、 チキン南蛮はタルタルソース・南蛮ソースから、 その他、ぶり大根・肉じゃが・五目いなりなど、 日々100種類以上のお惣菜を店内にて調理しています。 お客様からは「フレインの惣菜は美味しいね!」と喜ばれています。 ◆地域密着の食品スーパーマーケットだからできること 大分県の大分・豊肥エリア、熊本県の阿蘇エリアを中心に7店舗を展開しています。 大分地区の5店舗をとってみても、大分市内の店舗とお年寄りのお客様が多い 田舎町の店舗では、お客様の需要が異なるため、商品の構成も大きく異なります。 このようなきめ細やかな商売ができるのも地域密着のスーパーマーケットだからこそ。 それぞれの店舗で、地域の方々の細かなニーズに応え支持を集めることで、 小商圏でも強い企業へと成長することができたのです。 創業100周年を迎える2022年を一つの通過点として、「おふくろの味」をより多くの人に提供し、 「食」を通して地域に貢献したいと考えています。 ●食品スーパーマーケット「フレイン」 青果、鮮魚、食肉、惣菜、食品、菓子、雑貨、パン、加工品等の小売業 ==★フレイングループ 関連会社の事業内容★== ●商業テナント経営 ●不動産経営 ●100円ショップ ●コインランドリー ●損害保険代理業 ==★AJS(オール日本スーパーマーケット協会)に加盟★== AJSは、未来のスーパーマーケット業界を背負う経営者達が1962年に結成した 「オール日本スーパー経営者協会」を前身とし、 50年以上の長い歴史を誇る全国規模の業界団体です。 |
---|---|
設立 | 1960年4月
(創業 1922年) ==★フレイン誕生秘話★== フレインは2022年に創業から100年を迎えた歴史を持つ長寿企業です。 現会長を務める下田英隆の祖父が緒方駅前に小さな食堂を立ち上げたのが始まり。 その後、食品の卸事業に業態を変えて事業展開していたところ、 近隣に大型スーパーマーケットがオープン。 時代の流れにより人々の足はそちらへと向くようになってしまいました。 そんな状況に危機感を持った3代目社長(現会長)。 「地元の人々には、地元で安心して買物をしてほしい」という想いから、 1984年、スーパーマーケット事業に着手しました。 大雨などの災害に見舞われながらも事業を継続。 地域の方々との信頼関係を深めながら、 地域密着型の食品スーパーマーケットとして成長を遂げることができました。 2010年より店舗を順次リニューアルOPENしており、 2022年3月には新たに5代目社長を迎え、さらに成長し続けています。 今後は積極的事業展開と人材採用、そしてその人材の育成を経て、 九州一地域密着の本格的な食品スーパーマーケットを目指して、 これからもさらに挑戦してまいります! |
資本金 | 7400万円(グループ合計 1億3880万円) |
従業員数 | 500名(正社員:50名) |
売上高 | 100億円(2023年度実績)
|
代表者 | 代表取締役 下田諭 |
事業所 | ◎本部/大分県竹田市大字拝田原201番地2
◎フレイン竹田店/大分県竹田市拝田原745 ◎フレイン緒方店/大分県豊後大野市緒方町馬場35 ◎フレイン大分宮崎店/大分県大分市鴛野862-1 ◎フレイン下郡店/大分県大分市大字下郡1716-8 ◎フレイン三重店/大分県豊後大野市三重町赤嶺2036 ◎熊本フレイン高森店/熊本県阿蘇郡高森町高森2216 ◎熊本フレイン小国店/熊本県阿蘇郡小国町宮原1851 ◎楽百市三重店/大分県豊後大野市三重町赤嶺1560 |
関連会社 | 株式会社熊本フレイン
有限会社ウィル 株式会社大同エンジニアリング |
沿革 | 1922年/松乃家商店創設
1960年4月/(有)松乃家商店設立 1984年11月/緒方店オープン 1989年4月/資本金1,000万円に増資 1992年7月/竹田店オープン 11月/資本金5,000万円に増資、CI導入により社名をフレインへ変更 1997年4月/フレイン緒方店リニューアルオープン 2000年8月/(有)ウィル設立、楽百市三重店オープン 2002年7月/(株)熊本フレイン小国店オープン 8月/楽百市大津店オープン 2005年12月/(株)熊本フレイン高森店オープン 2008年2月/本部移転 8月/丸果竹田大同青果(株)(グループ化) 2009年5月/熊本フレインゆめおぐに店オープン 2010年7月/フレイン竹田店新装オープン 2011年2月/フレイン緒方店リニューアルオープン 11月/丸果竹田大同青果(株)より(株)大同エンジニアリングへ変更 2012年6月/熊本フレイン高森店リニューアルオープン 2013年11月/フレイン大分宮崎店オープン 2015年4月/熊本フレイン小国店リニューアルオープン 2016年11月/フレイン下郡店オープン 2017年7月/フレイン三重店オープン 2018年11月/フレイン竹田店リニューアルオープン 2021年11月/熊本フレイン高森店リニューアルオープン |
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。