就職先を決断する・就職先を判断する。
似ているようで、ちょっと違う意味合いについて。
僕は経営者なので、会社の業績を左右するような
大事なジャッジを求められる事が多いのです。
商品を大きく変える
事務所を移転をする
新しい事業をする
判断と決断の大きな違い
判断は正解がある中から選択するということ
決断は正解はわからないが選択をしないといけない
まぁこんな感じでしょうか。
就職には是非決断で選んでもらいたいですよね。
変な話ですが、正解かどうかなんて入社しないとわからないですよね。
大企業に入ったから正解なのか
公務員になれたから正解なのか
でも入った先で猛烈にパワハラを受けたら不正解か
ややこしい話ですが、結論は何かというと
判断ミスはあっても、決断ミスは無いという事なんです。
自分で出した決断だったら、
上司が悪かったとか
面接官が悪かったからとか
他責にはできませんよね。
僕は採用する側なので、判断では決めていません。
一人一人を採用して、その人が入社してくれて
一生懸命人材育成する決断をしているわけです。
あー、判断ミスだったなー。なんてまず有り得ない話です。
人の人生を左右する新卒採用に携わる以上
本気で決断しています。
取返しがつく案件は判断レベル
取返しがつかないような大事なジャッジは決断。
こんな解像度で考えてもらえればわかりやすいかなと。
今日パスタを食べるかかつ丼にするかなんて判断ですよね。
もし日常生活でこういう選択がしみついて無い方は
日頃から練習してもいいかもしれません。
普段からこういう合理的に考えられない方は
大事なジャッジでものに出来ない事は往々にしてありますから。
補足
某テレビ局の第1回記者会見は判断ミスだと自身で言っちゃってますよね。
包み隠さずまずは自分がメディアに出向く!!
こういう決断が出来なかったんですよね...