関東化学株式会社カントウカガク

関東化学株式会社

試薬・電子工業用薬品・臨床検査薬・化成品等の製造・販売
業種 化学
医薬品/その他製造
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

中央研究所 第一研究室
Y.T.
【出身】東京工業大学  理工学研究科  応用化学専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 新規不斉触媒の開発と有用化合物合成へのアプリケーション開発
不斉触媒の設計と触媒を用いた有用化合物の合成法開発を行っています。たとえば、触媒の構造や反応条件と反応性・選択性の相関をもとに仮説を立て、触媒の改良や反応条件の最適化を行い、優れた触媒反応の開発を目指しています。日々の実験が業務の主体ですが、触媒開発は広い分野で使用していただくことを目的としているため、学会聴講や論文調査を通じて化学業界における試薬ニーズを把握することも重要です。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
合成困難な新規触媒の製法を開発したこと
新規触媒を試薬製品化する際に、製法上の問題により大量合成できないことが分かり、製法検討を行ったときのことです。合成は多段階反応であり各工程で安全面やコスト面での課題を抱えていましたが、最終的に安全な合成法を確立するとともに製造コストを 1/5 程度まで低減させることができました。文献調査や研究所内での知見を集結させた結果でしたが、最も効果的だったのは合成フローの核となる新事実が実験により明らかになったことでした。この一件で、新発見や予想外の結果が成功に結びつく研究開発の面白さを再認識しました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 世の中の研究活動の礎となる研究に魅力を感じました
就職活動は大学時代に習得した化学の知識を活用できる職種を検討していました。そのなかで当社が試薬メーカーとして研究開発に注力しており、研究職を募集していることを知り興味を持ちました。この会社を選ぶ決め手となったのは、自分の研究により誕生した試薬が別の研究の成功に繋がる可能性に魅力を感じたことです。研究者の視点から世界中の研究に必要とされるような新規試薬を送り出して、化学の発展に貢献していきたいと考えて入社を決意しました。
 
これまでのキャリア 研究開発(現職・今年で12年目)

この仕事のポイント

仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 上質のサービスや商品に接し、知識・教養が深まる仕事
特に向いている性格 何事にも粘り強さで勝負する人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

現在の専攻分野や研究内容にとらわれすぎず、いろいろな可能性を検討することをお勧めします。社会人生活は学生生活よりずっと長くなるので、長期的な視点から働き続けられる会社を探すのがよいと思います。また、社内の雰囲気・様子は社内の人にしかわかりませんので、可能であれば実際に働いている人の話を聞いてみてください。そのうえで自分に適しているかを考えられれば、よりよい就職活動になると思います。頑張ってください。

関東化学株式会社の先輩社員

感染症などの病気の原因を調べるための試薬の開発

生命科学研究所 臨床科学研究室
Y.Y.
筑波大学 大学院 生命環境科学研究科 / 生物資源科学専攻

再生医療・創薬支援関連試薬の企画・プロモーション・技術サポート

試薬事業本部 バイオケミカル部
S.T.
東邦大学 理学研究科 生物分子科学専攻

お客様のニーズに合った分析・研究用試薬を提案する営業

大阪支店 試薬営業二部
A.K.
日本大学 理工学部・物質応用化学科

「電子工業用高純度薬品」の提案営業と安定供給に向けた調整

電子材料事業本部 大阪支店 大阪営業課
S.Y.
茨城大学 工学部 生体分子機能工学科

電子デバイス製造で使用される「機能性薬品」の開発

電子材料事業本部 技術部 開発課
K.I.
北里大学 理学研究科 分子科学専攻

多様化する情報を集約・分析し、市場開発のための提案を行っています

電子材料事業本部 営業企画部 開発企画課
S.M.
芝浦工業大学 工学部 応用科学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる