これが私の仕事 |
JA共済のシステム開発。 上流工程から下流工程までの作業。 JA共済のシステム開発を行っています。
上流工程から下流工程まで全体を通してシステムの開発に携わることができます。
メインで担当しているシステムは共済金の支払いなどに関わる部分のシステムです。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自分が携わっている作業が他部署と繋がっていることを実感できた。 私が担当しているのは、JA共済のさまざまなシステムで使用するデータを処理するシステムです。
特に私がメインで扱っているのはお客様への共済金の支払いなどが関わる部分で、責任のある仕事であると感じながら日々業務に励んでいます。
今年度から新しい部署に異動になったこと、少し特殊なシステムでもあることなどから壁にぶつかることも多いですが、
同じ部署の先輩方とコミュニケーションを取り、様々な知識や作業方法を教えていただきながら業務に取り組んでいます。
現在の部署で作業をする際に、2年目までの部署で培った知識を活かして作業が行えた時やその繋がりを理解できたときに、
昨年度までにはなかった視野の広がりを感じ、自分自身の成長を実感しています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
説明会でお会いした先輩社員の方々がとても優しかったこと。 私がこの会社を選んだ理由は、2つあります。
1つめはJA共済グループの会社であり、とても安定していると感じたからです。
私自身が就職活動をするうえで軸としていたのが、「人の役に立つもの」「安定していること」という2つでした。
JA共済は幅広く人をサポートするという認識でしたし、安定性もあると感じました。
2つめは説明会でお会いした先輩社員の方々が優しかったことです。
私は働くうえで、一緒に働く方々がどんな方なのかは比較的重視する傾向にあったため、
大学2年生の頃から様々な就活イベントやインターンに参加して、雰囲気などを知るよう努めていました。
この会社は初めて説明会に足を運んだ際に出会った方から、面接でお会いした方まで、
みなさんとても親切で、こんな先輩方の中で働きたいと感じました。 |
|
これまでのキャリア |
JAシステム第一部(2年間)→JAシステム第三部(現職・今年で1年目) |